シンガーソングライター「清水まなぶ」のBlog  LIVE、イベント、番組や講演会情報など満載! enjoy ナガブロ

2016年03月31日

散る桜 残る桜も散る桜

3月最後の日
都内快晴〜〜(^^)
桜も各地見頃を迎えています。

満開桜吹雪〜〜には
もう数日かかりそうですが
この時期は気分が上がりますね(^^)
 


そしてどこへ行っても
カメラや携帯電話を桜に向けている人たちが一杯(^^)
自分もその一人ですがw
なぜこうも桜は人を魅了するのでしょう?
 
ごくわずかな時間しか咲いていないからなのか?
包み込んでしまう程のスケールなのか、色なのか?
 
そんな想いをめぐらせながらも
時間を取ってあちこち出掛けたいですね(^^)


あちこち行くといえば、
先日、知り合いを通して一人の若者に出会った。
47都道府県を旅してしまうほどアクティブなヤツw
ヒッチハイクだったり鈍行列車だったり。

しかしその理由を聞いてショックを受けた。
実は成人してから突然 難病になってしまったのだ。。
命の限りを告げられ、やり残す事がないように、
一人でも多くの人と知り合いたくて全国をまわったのだ。


運命とは不思議なものだ。
そんな若者からまた大事なことを再確認させられる。



皆さんは自分をしっかり生きていますか?
思いっきりやりたい事に向かって情熱を燃やしていますか?

もしあと一週間しか生きられないとしたら
何をしたいですか?
例えば愚痴に妬み、
他人に当たりまくって悪口ばかり言う?
感謝を伝える?
誰にも会わず一人きりで過ごす?
それとも出来るだけ人に良い事をしてあげる?
最後に残したい言葉は?
  
 
病で苦しんでいる方もたくさんいる、
過去には戦争によって命を落としてしまった人も数えきれず、、、
生きたくても生きることの出来なかった人たち。
夢さえ奪われた人たち。
その想いが過去から届いたかのように
靖国の桜も春を告げています。



目の前の幸せをたくさん感じて
悔いのない人生を歩んでいきましょうー!



受け継がれた命を輝かせて
今日も素敵な春の日をお過ごし下さい〜

Love & Peace

愛から平和まで歌うシンガーソングライター
清水まなぶ ホームページ→ http://manaboom.net  

命の大切さを伝える歌と語りの講演会はこちら
回想プロジェクト→ http://artemisplaces.wix.com/kaisou




  


Posted by manaboom at 11:45日常

2016年03月28日

スター講師誕生!

3月最終週 4月から新しい事を始めよう〜
という方も多いかもしれませんね^^
 
そんな新年度に行われるイベントのお知らせです!
4月24日(日)新宿で
セミナーと音楽を楽しめる春の祭典、
スプリングフェスティバルが開催されます。
 
新しいエンターテイメントということで自分も参加しますが、
会場の皆さんと審査員によってスター講師も選ばれます!
100万部のベストセラー作家の方や
各方面で大活躍の方が多数参加、
基本ポジティブで楽しい方ばかりww


 
本を出版してみたい方、セミナーや講師デビューに興味のある方
どんな話か聞いてみたいなど、どなたでも参加OKです。
新しい春、新しい出会い、新しい学びをしてみませんか?
様々なジャンルの音楽も楽しめますよ〜^^
詳細→ http://bit.ly/24bfkuE 
 
人生を変える出会いや学びがあるかも、、?w

 
さぁ今週は新年度への準備もしながらかもしれませんが、
素敵な一週間を〜
 
愛から平和まで歌う シンガーソングライター
清水まなぶホームページ → http://manaboom.net
 
FBページ→ https://www.facebook.com/manabu3
回想プロジェクトFB→ https://www.facebook.com/kaisou1945
 


  


Posted by manaboom at 08:40イベント日常

2016年03月27日

ステージは料亭?!

歌に講演などクローズドイベントにも
頻繁に声を掛けていただきますが、
ここのところ老舗の料亭で
二週続けて歌わせていただく機会がありました。
 
須坂で創業130年にもなる割烹 能登忠さん
外観の雰囲気から もう歴史を感じます。


 
もちろんお料理、器、おもてなしもやはり一流。
飲み物によってその場でお料理も変えてくださったり、
また、スペシャルな幻のお酒もいただけたりw
季節毎の旬の日本料理や和の心をいただけます。
ご馳走様でした!!

そしてご縁をいただいたみなさん
ありがとうございました!
たくさんの歌への温かな感想も嬉しいです^^
またお会い出来ることを
楽しみにしています。


 
時代とともに少なくなっている地域の料亭。
合理化や不況、価値観のズレ、他施設の登場などなど、
何が原因とはいえませんが、、、
冠婚葬祭から接待、会食、お祝い事など用途も様々、
そんな地域に愛される老舗店舗は後世に伝えたい地域交流の場、
日本の伝統文化の一つですね。
  



そして須坂といえば30段の雛飾りも有名だったりしますが
須坂の市街地、商店や博物館、美術館などいろいろな所で見られる
「信州須坂 わくわく おひなめぐり」が4月3日まで開催中!
詳細→ http://hinamatsuri.suzaka.jp/

おひなめぐりマップを片手に
あなたも須坂の街に足を運んでみてはいかがですか?
 



愛から平和まで歌う シンガーソングライター
清水まなぶ → http://manaboom.net
 

FBページ→ https://www.facebook.com/manabu3
回想プロジェクトFB→ https://www.facebook.com/kaisou1945




  


Posted by manaboom at 13:20地域日常

2016年03月26日

5年目突入ーーー!

各地から桜の便りも届き出しましたが、
年度末は卒業や就職、転勤、
4月になれば入学、進学など
新生活に向け「慌ただしい毎日が続く〜」
という方も多いと思います。
桜の季節、あなたは何度目の春を迎えていますか?

そして、そんなめぐる季節の中、
変わらずに長く続けていることはありますか?
 
毎月恒例レストランライブ A CHAIN OF LOVE
マンスリーギャザリングもおかげさまで5年目に突入!
46回目は4月7日(木)久しぶりのウインズ 長野店です。
是非お越し下さい。
イベントページ→ https://www.facebook.com/events/1577300822586510/
 
毎月テーマに沿った選曲や頂いたメッセージも紹介しながらの
レストランライブ。
今回のテーマは「長く続けている事」
       「続かなかった事」
 
習い事や習慣など、いろいろあると思いますが
長く続けていることや、やってみたけど続かなかった
挫折してしまったことなど教えて下さい。
 
また長く続くコツなどを持っている方がいれば
是非合わせて教えて下さいww
ライブ中に紹介してみんなで共有したいと思います。
もちろんペンネームや匿名でもOK
メッセージ、ライブのご予約はこちらまで
s_mc2012@yahoo.co.jp
 
席に限りがありますので
ご予約は今すぐ!!
一緒に元気に新年度をはじめましょう〜
LOVE & PEACE 



愛から平和まで歌う シンガーソングライター
清水まなぶ → http://manaboom.net



  


Posted by manaboom at 15:40音楽イベント

2016年03月23日

本州のへそ 小川村

70年前の記憶の聞き取り、今回は長野県の北部、
縄文おやきや本州のへそ(重心地) でも有名な
2600名程が暮らす小川村です。
 
一月の雪積もる村でお話を聞かせて下さったのが
元村長の鎌倉さんと森さんのお二人。

鎌倉さんのご自宅におじゃますると戦中の古い写真が、、
早速ですが終戦の時のこと覚えていらっしゃいますか?


 
「一番右に写っているのが父なんだけど
 ちょうど父のお兄さんの葬儀をやっている時、
 お勝手にあったラジオから流れてきたのが玉音放送」

ガーガーピーピーで聞き取りづらかったようですが、
大人の人たちが「どうやら負けたらしいぞ」
と言っているのを強烈な印象で覚えていた。

みんな勝てると思っていたし、
兵隊に行きたいと思っていたし、
パイロットに憧れていたので半信半疑、
「そんな事ありっこない」
戦慄が走ったと。
 

戦争が始った日ももちろん覚えている。
それから地域の成人男性は兵隊になった。
太鼓を鳴らしながらバス停まで皆で見送った。


小学校5年の時 終戦を迎えた森さん
負けたと聞いた日は、
「これで苦しみが無くなるな〜」
なんて思ったと。 

「なんと言っても一番は食料不足、
 食べ物が無かったんだから」

生きていくのに必死で
芋のつるでも何でも食べた。

学校で先生が言ったことを今でも覚えている。 
「雑草でもなんでも食え」と。
 
でも毒草はいけないから
まずウサギに食わしてみて
ウサギが食べたら大丈夫だと言われた。

「雑草が当時 子どものおやつ」
 
ニワトリの卵は高級だったからお金に換えたり
病人にあげたり自分たちは食べられなかった。

当然 米のご飯は食べられない。
学校に行っても弁当泥棒があったくらい。
嘘じゃない。
「だいたい誰だかわかっているけど
 言わなかったな~」

トウモロコシの粉が配給になり、
そんなモノを食べていた。



そうバス着く時間には、
毎回4、5人はリックを背負って降りて来て、
穀類が欲しいなんて
農家を一軒ずつまわっていた人もいたことを覚えている。
「でもこっちも売るものがないから、
 雑談して別れたりが何年も続いたよ」

舗装もされていない道、
雨が降れば長靴がとられてしまう程の土壌
そんな土地でも隙間があれば何でも植えた。
そしてまたそれが盗まれてしまったり。

「耕し天に至る。以って民は貧なるを知るべし」
なんて終戦後に帰ってきた人が俺に教えてくれた。
 

またグラマンが飛んでいく姿も印象に残っている。
電球の周りに蛇腹式のカバーを被せたり、
風呂敷で光が漏れないようにしたことも覚えている。
「今考えれば、こんな山の中に空襲しっこないのに」
と振り返る。
 
空襲と言えば長野空襲の音は聞こえたようで、
「高射砲だと思うんだけど、
 親父と畑で仕事している時に
 ドカンドカンと鳴った」
 ここでも音だけは聞こえたよ。」
と言うのは森さん。

 
半日は勉強、半日は農作業。
防火訓練といえば
目をおさえて耳の鼓膜を
破られないように手でおさえる。
そんな訓練もした。



終戦の前の年は木刀を作らされた事も覚えている。
材木はないから山へ行って木を探し
綺麗に磨いて木刀を作る。
何故かと言えば、
アメリカ兵が落下傘で下りてくるから
それを叩き殺せという教育。


だから戦後ジープでアメリカ人が
この村に来たときはビックリした。
 
鎌倉さんが小学校でぞうきん掛けをしている時、
靴を履いたまま校内に入ってきて職員室へ。

「恐ろしいだし、おっかねえだし
 始めて見た外国人、でかいし
 怖いけど見たいし。」
 
銃の処分と刀狩りにきたらしい。
当時 親もまじめだったから、
刀もみんな差し出してしまった。

戦後といえばチョコレートを持って帰ってきた兵隊さんがいて
始めて食べて美味かったことも覚えている。



藁布団で寝ていた当時からすれば
今は平和なんてもんじゃない
家もホテルのようで、
平和ボケになっていないかと心配。

そして無関心、自分勝手、
貧富の差以上に人情が薄れていないかと心配だと。。。

 
昔は食べモノが無ければあげたりもらったり、
また、いけないものはいけない、
と近所の人でも怒ったもんだが
この辺でももうそんな関係は少ない。

いたずらした時には、
よその親でも自分の親の所に言いにきて、
子どもを近所中みんなで悪い方にいかせなかった。

「人情がなくなったのは、
 家庭や教育現場が何かおかしくなっているかな?」
と鎌倉さん。
 
言葉づかいや礼儀も悪くなっている。
ハイレベルな教育を受けているだろうけど、
しつけに関しては昔のように出来ていないと感じる。
核家族だったり大家族でなくなってきて
常識的なことを教えるところもないのかな、、?

 
自分たちの頃は 教科書は新聞紙
あの大きさのやつを
自分で切って針で縫って作ったし、
ろくに教わっていないから、
自分で考えるしかない。
「本買って覚えろ」だよ。

ノート代わりには石盤、
毎日学校に持っていっていた。

「知ってる?」
 
石の板に石筆で書いて覚えたら消す。
それしか無かった。

遠足だって6時間かけて長野まで。
瀬戸物の水筒か竹筒さげて
足袋もなく、わらじ履いて
善光寺見て信毎見て帰ってくる。

くたびれたことを今でも覚えている。
でもその経験が大事。
 
6時間も歩けとは言わないけど、
今、危ないから遠足も行わないところがある?
運動会で順位もない?
そんなことは考えられない。
 
「リンゴを育てるとき学んだけど、
 生育のため枝を切るように
 延ばし放題じゃだめだと思う」と森さん。
地域や大人が教えてあげないと。
 

そういえば以前ブログで触れたかもしれないけど、
今の子ども達の脳の発達が遅れている原因、、
こう見ると豊かすぎる現代社会の生んだ結果と
教授のお話とリンクします。
便利すぎて見えずらくなっていることや
大人が子ども達の脳の発達の一部を妨げてしまっていることなど、
大切なこと学びますね。



お二人に熱く語っていただいた小川村、
平成の大合併でも合併する事無く歩んでいる村ですが、
昭和30年までは南小川と北小川に分かれていたんですね。
 
そして先日 歴史研究家の大日方先生のお話を聞きに行き
自分もはじめて知ったのですが、
戦時中は南北どちらの村長も国策であった
満蒙開拓の分村を断っていたそうです。
自分が聞いていた中では長野県内3つの村の村長が
分村の勧めを断っていたと記憶していましたが、
実は南北小川村含め6つの村の村長が視察の結果、
「村民は満州へは送らない」と決断をしていたようです。
 
大発見ーー!!
日々学びです。
 
先生にお聴きすると、
やはりそういう資料はなかなか外には出ていないと、、、
これだけのネット社会でもヒットしなかったもんな。
 
歴史は捩じ曲げられていることもあるかもしれないし、
すべてが正しいのか?ということも
しっかり元を調べていかなければいけませんね。
 
しかしどの村長も当時とすればとても勇気のいる決断。
命をも狙われかねない非国民扱い覚悟だったことでしょう、、
頭が下がります。
 
理想の未来を創り上げるために
そこから僕たちが学ぶことは?
 

まずは世の中や周りに流されること無く、
しっかり自分の頭で考えて判断していくことを
身につけたいですね。
その先を見る目が豊かな地域や人を育む事でしょう。
 
長い時間とても貴重なお話ありがとうございました!
ますますお元気で。 
また綺麗な景色を眺めに寄らせていただきます^^



Love & Peace
愛から平和まで歌う シンガーソングライター
清水まなぶ → http://manaboom.net

回想プロジェクト→ http://artemisplaces.wix.com/kaisou


  


Posted by manaboom at 13:40地域聞き取り

2016年03月22日

長野グランドシネマズ ロビーライブ

昨日 シネコン 長野グランドシネマズの
ロビーライブで出逢えたみなさん
ありがとうございました!!
偶然映画を見に来て出逢った人
開催を知っていて駆けつけてくれた人
祝日ということもあって
子ども達も多かったようにも見えましたが
たくさんの方の笑顔に出逢えたことに感謝です。
 
そしてコンテストの上位入賞者の若者たちともw
交流出来て楽しかったです。
それぞれにライブハウスなどで熱く活動をしているようで
これからが楽しみです。
もっともっと長野が盛り上がってくれたら嬉しいですね^^



 
今回は映画館ということもあり
今上映中の映画主題歌など3曲ほど交え
歌わせていただきましたが、
その中のひとつ「セーラー服と機関銃」
薬師丸ひろ子さんが主演の映画を思い出すあなた
かなりバブル世代かと、、ww
 
実は自分も人の事言えませんが^^
懐かしさもあり見てしまいますね〜
「セーラー服と機関銃 - 卒業 - 」
今回主演は 天使すぎるアイドルとして
大ブレイクした 橋本環奈さん。 
主題歌はそのままでしたが、
ストーリーは現代バージョンなんですねw
武田鉄矢さんはどうしてもマフィアとは
逆のイメージをしてしまう、、、
 
でも実際起こりうる世の中の闇を描いていて、
(今ニュースになっている抗争などともリンクするような、、)
考えさせられるメッセージが詰っています。
 
当時の作品も今見たらどんな風に感じるのか、
あらためて見直してみたいな〜なんて思いました。



最後に、企画から運営までお世話になった
関係者のみなさんありがとうございました!
夢の溢れる場所
映画館でのイベントに参加出来て楽しかったです。
またお会いしましょう〜
 
LOVE & PEACE

 
愛から平和まで歌うシンガーソングライター
清水まなぶ ホームページ→ http://manaboom.net 



  


Posted by manaboom at 10:30映画イベント

2016年03月20日

長野市芸術館

長野市芸術館が5月8日 いよいよ開館しますね^^
グランドオープニングコンサートには
芸術監督でもある久石譲 氏 指揮の
読売日本交響楽団!!
楽しみです〜
 
先日 全てのホールや楽屋を見てきましたが、
今年のGET INVOLVED でも一日予定しているので
その時 初ステージに立てそうですw



そんな長野市芸術館のオープンに向け
100日前からカウントダウンの映像が
公開されているのをご存知ですか?
  
すでに50日を切りましたが
ずいぶん前に収録いただいた
自分の映像も本日20日に公開されましたw
https://www.facebook.com/naganosiminws/ 
  

歌は人を傷つけるものではなくて
寄り添って、安らげたり元気になったり
ピースなもの^^

ということで音楽や演劇などの新しい拠点となって
芸術方面でも盛り上がる街にしたいですね〜
  
 

長野市芸術館から
響け愛と平和のメッセージ! 
LOVE & PEACE
 
愛から平和まで歌うシンガーソングライター
清水まなぶ ホームページ→ http://manaboom.net 
 
FBページ→ https://www.facebook.com/manabu3
回想プロジェクト→ https://www.facebook.com/kaisou1945



  


Posted by manaboom at 08:30地域施設日常

2016年03月19日

映画館で会いましょう〜

春のお彼岸です。
20日の中日に向けて
お墓参りに行かれる方も多いかな?
あらためて心静かに受け継がれた命に感謝したいですね。
 
そんな週末 3連休〜^^
 
みなさんの ご予定は?
 

遠くに近くに、遊びに学びにお出掛け?
または お仕事だ、、、
 
と、それぞれかと思いますが、
予定の一つに映画はいかがですか?
 

鑑賞してもアップ出来ていない映画ネタもたくさんありましたが^^;
みなさんは映画 どのくらい見に行きますか?
 
大型スクリーンに映し出される迫力や音響、ストーリー展開を
ゆったりシートでポップコーンをほおばりながら、、、ww 
そんな映画館のロビーでのイベントに参加させてもらいます。
  
21日(月祝)長野グランドシネマズ ロビーライブ!!
 
実は2月に開催されたライブハウスでの
弾き語りコンテスト 上位入賞者の出演の場、
そこにゲストとして声を掛けていただきました。


 
一階ロビーでのフリーライブ
時間は13時〜  今上映中の映画主題歌?などなど、
ロビーならではの選曲でお楽しみいただければと思います。
 
この連休は映画館で会いましょう〜
 
LOVE & PEACE
愛から平和まで歌うシンガーソングライター
清水まなぶ ホームページ→ http://manaboom.net 
 
FBページ→ https://www.facebook.com/manabu3
回想プロジェクト→ https://www.facebook.com/kaisou1945



  


Posted by manaboom at 10:40映画イベント日常

2016年03月15日

小さな奇跡と男前

昨日とは変わって今日はいい天気に!!
三寒四温 徐々に春になっていきますね^^

そんな昨日はホワイトデーでした。
インスタグラムやツイッターでは画像アップしていましたが
ブログではまだでしたので^^;
気持ちばかりのお礼を、、ww
バレンタインの時にはたくさんのチョコやプレゼントを
ありがとうございました!
 


ますます男に磨きをかけて、
日頃の活動でお返ししていかなければと思いますw
 

そう そんな雨のホワイトデー、
見習うべき男前行動を体験しました^^


それがこちら、、、




 

今年は何だかんだで確定申告がギリギリに、、、
そんな申告も無事終え、その足で雨降る新宿へ。
ちょっとした用事だったので
傘も持たずに横断歩道を小走りしていると、
見た事のある顔と声が??
 
目の前には10数年 お世話になっているHさん
 
「あれっ? どうしたんですか?」
 
結構お忙しい方なので、都内の何処にいてもおかしくはないが、
一日平均乗降者数が330万人以上とギネス記録にもなる新宿駅で
よく出逢えたな〜 という奇跡ww
 
「傘ないの?」 そんな一声に、 
 
「大丈夫ですよ、すぐ屋根ある所に入りますから〜」


その言葉と同時に、
 
「これ使って」と

さしている傘を渡される。

  
「いやいやいや、濡れますよ」

えっ?
「もう一本持っているから」と

バックからもう一本の折りたたみ傘を取り出し
「仕事だからまた〜 」と人混みに去っていきました。


 
自分のさしているものの他に
もう一本持ち歩いていたとは??
すごい男前な行動、見習わねばww
 
ありがとうございました。
またお礼にあがります^^
 


そして自分もそんな事がさっと出来る人間でありたい
そう強く思いました。
人に喜ばれる事、
一日一回心がけたいですね^^
 
3月も残り半分 笑顔で素敵な毎日を〜  
 
Love & Peace
愛から平和まで歌う シンガーソングライター
清水まなぶ → http://manaboom.net

回想プロジェクト→ http://artemisplaces.wix.com/kaisou



  


Posted by manaboom at 17:00日常

2016年03月13日

おはよー!今日もがんばりましょうー!

震災関連の映画はいくつもあると思いますが
その中の一つを鑑賞してきました。
 
陸前高田市で二階まで水に浸かった自宅に
自給自足で暮らす77歳の震災後を追った
愛と勇気のドキュメンタリー作品
 
「先祖になる」
 


消防団員だった長男は津波にのまれた。
しかし がれきの中もガンコにそして優しく
人間らしく農林業を続ける佐藤さん

仮設住宅に移ることを拒み
息子と先祖の霊を守るため自宅から動かない。
 

「おはよー!今日もがんばりましょうー!」
荒野にひとりの老人の元気な声が響き渡る。 
 
想像を絶する悲劇に見舞われても
ユーモアを忘れずに、明日への希望を見出す人たち。
監督は笑いにもこだわりながら撮ったという。
  

町に戻る人もほとんどいなくて
故郷の再生には長い時間がかかりそうだが、
そんな中でも佐藤さんは夢を語る。


900年続くといわれている地域のお祭り
「けんか七夕」
町内会の解散も相次ぎ、町の山車も流されてしまっていた。
しかし今祭りも無くしてはいけないとの若者からの声を受けて
震災の年もバラバラになった人達に呼びかけて開催することに。
そんな青年部のリーダーが祭りのフィナーレで
復興にかける思いを絶叫する。
 
 
命も家も、地域の繋がりも奪っていった震災、津波。
その土地に受け継がれた文化までは奪われたくない、
「家が流されたらまた建てればいい
 大昔から人はそうやってこの土地で生きてきた」
そんな思いも佐藤さんにはあるようだ。
 

 
もう自分に支援はいらない、
それより友達になってほしいという佐藤さんが 
映画の中で言った言葉にハッとする。
「このままいくと人間ダメになる」
「もらい癖がついている」と。

佐藤さんが感じていること。
まだまだ支援が必要な方も多い中、 
そんな一面も月日が経つと見え隠れしてくるのか、、、


そういえば震災後 何度か足を運んだ被災地で
働かずとも復興の手当をもらっていると
そのうち働く気力もなくなり
お酒やギャンブルに使ってしまっている人もいると聞いた。

ごく一部ではあると思うけどそれも現実、人間なんだな〜、、
そういえば生活保護の受給問題でもそんな話聞いたことがある。
 
復興と同時に様々な人間ドラマが見えてきます。
 
この作品「先祖になる」は全国各地で上映もしているので
機会があれば是非ご覧下さい。
 
また、被災地へも足を運び
この震災を風化させない事が 、
ひとつ自分たちに与えられた使命かもしれないですね。
  
Love & Peace
愛から平和まで歌う シンガーソングライター
清水まなぶ → http://manaboom.net





  


Posted by manaboom at 08:30映画

2016年03月11日

5年目の 3.11

東日本大震災から5年
各地で追悼行事が行われたり
TVで特集が組まれたりしているので
あらためて想いを寄せている方も多いと思います。
 
映し出される映像にはやはり涙が出ます。
ずっと忘れずに寄り添いながら、
出来る事で支援していかなければと思います。
 
東日本大震災でお亡くなりになられた方々に
謹んでお悔やみ申し上げますとともに
被害に遭われた方々に、心よりお見舞い申し上げます。


 
5年経って何が変わった?
復興はどのくらい進んでいると感じますか?
 
様々な角度から見ないと
一概には言えませんが
避難者なお17万人以上
避難生活での体調悪化などで亡くなった
震災関連死も3400人以上
まだまだ厳しい現実が目の前に立ちはだかる。




そしてさらになかなか希望が見出せないことの一つの現実、
今 故郷へ帰っても生活が成り立たないこと。
当時の中学生は成人式を迎え小学生も高校生に。
避難先で新しい友人も出来れば
誰も戻っていない故郷へもなかなか帰りずらい。
まして福島第一原発がまき散らした放射能の影響で
故郷を追われた双葉、大熊、富岡、浪江町などの方々は
今後どうするのか?
  


除染作業で出た黒い大きな土のう袋があちこちに置かれている。
そもそも広い大地を相手に除染になっているのか?
  
こんな事故にケジメもつけぬまま、
責任を誰が取るのかも曖昧なまま
うやむやに先に進めようとする日本

近くても遠くてもこれが僕たちが暮らす日本。
ちゃんと現実と向かい合い復興の道を示しているのか?
 
 
「私は食べない」
「出荷してしまうことに罪の意識があるけど、、」
「風評ではない 根も葉もあること」
 
これが福島で農業を営んでいる方の訴え
少し前の映像ですが心の叫びを是非ご覧下さい↓ 
https://youtu.be/AhJZhRsVPmM?t=1h28m
  
 
日本人として知らなければいけない現実。
こうなってしまうというリスクを背負って
各地の開発や原発もすすめているのか?
人間はそこまで覚悟して経済や地域の発展を求めているのか?
リーダーは人として誇りを持って
明るい日本を築いていってほしいですね。

そんなリーダーを選ぶのも
私たち国民ですが。。。
 
あらためて5年目の3.11に考えさせられます。
忘れがたき故郷へ、、、 黙祷
 

Love & Peace
愛から平和まで歌う シンガーソングライター
清水まなぶ → http://manaboom.net

回想プロジェクト→ http://artemisplaces.wix.com/kaisou



  


Posted by manaboom at 14:46地域日常

2016年03月10日

International Women's Day

一昨日は国際女性デー 長野集会に呼んでいただき
歌と語りの講演会をしてきました。
 
会場一杯に集まっていただいたみなさん
ほぼ女性ですww 
およそ一時間 笑顔が見えたり涙が見えたり
一緒に大切な事を考える時間になりました。
ありがとうございました!
 
今日からの日々が みなさんにとって
さらに充実した日になるキッカケに
なってくれていれば嬉しいです。



女性には参政権もなかった時代から
続いてきている International Women's Day
100年以上前のニューヨークでのデモが
キッカケになっているようですが、
男女平等(ジェンダーギャップ)指数も
世界幸福度ランキングと並ぶように
北欧の国が上位をしめているんですね。
 
ますます北欧の習慣や心の豊かさに
たくさんの学びがありそうです。
 

ところで日本は、、、?
 
調査した145カ国中、、
 
101位 

低いですね〜

 
最近の日本では女性の方が元気で強い?
ようにも感じますがw
まだまだ認められていない
と感じる事やギャップも多いようですね。
 
 
ジェンダー、性別で偏見を持たないようにする、
まずは男性も女性も人として相手を認める事が出来れば
大抵の事はクリアしそうですが、
根っこは深く、そう簡単でもないようです。
 
「女性の抑圧なんて過去の話だろ? 
 今は関係ないだろうと思っていたけど、
 私が女性の権利を話出したその瞬間
 あっという間に脅迫がありショックを受けました」

「男が泣いちゃいけないなんて
 自分の感情を出して話せないなんて
 この世界で一番悲しい事、
 それが人間らしさなのに、、、」などなど
 
ちょうど一年前国際女性デーに
FB本社で行われたトークイベント、
ハリーポッターシリーズでブレイクした
エマ・ワトソンさん(ハーマイオニー役)の
トーク映像もありましたので
興味のある方はどうぞ。
 

 

最後に長野集会では本番まで様々な準備やお手伝い
運営をサポートして下さったみなさん
ありがとうございました。

早速 事務局から届いた感想文いくつかいただきました。
嬉しいです!!
ありがとうございます。
 
またお会いしましょう〜
 
Love & Peace
愛から平和まで歌う シンガーソングライター
清水まなぶ → http://manaboom.net


講演会のお問い合わせはこちら
回想プロジェクト→ http://artemisplaces.wix.com/kaisou




  


Posted by manaboom at 08:30イベント講演会

2016年03月08日

水舟の里 須原宿

長野県南西部 木曽郡の大桑村
3800人程が暮らす木曽谷の南部の村。
今回はこの村での聞き取り。
大桑、始めて寄らせてもらったかも、、、w
お話を伺ったのは田中昭三さん87歳
 

実家はもともと宿場で旅籠屋を営んでいたようですが、
7人兄妹で家計的にそんなに余裕もなかったので、
先生の勧めもあり今の信州大学 長野師範学校の予科へ入学。
昭和18年 当時は官費があり毎月25円の支給があった。
そこから寮費食費を抜いても15円程残ったと。
当時の大日本帝国は、いかに教育と軍隊に
力を入れていたのかということがわかる。
 
「当時、田舎の勉強好きは
 陸軍幼年学校か師範学校に行ったね。
 あとは予科練も募集がたくさんあったし
 満蒙開拓義勇軍に行ったも者も」


予科一年目は平穏だったが、
19年の8月、予科二年の120人は
学徒動員令で東京大田区蒲田の
特殊製鋼株式会社鎌田工場で働く事になった。
昼間は作業、夜は勉学。


 
最初は浅草に映画を見に行ける程
穏やかな日常だったが次第に不安に。。
 
そしてあの昭和20年3月の東京大空襲は
鎌田からも下町が真っ赤に燃えているのが見えたと。

当時は輸送係に配属され
横須賀に行ったりあちこちの工場へ
トラックで配達する仕事をしていた。
当時の日本の青壮年はほとんどが軍隊へ徴兵されていて
人手不足だったため、トラックの運転手は
朝鮮半島から徴用されてきた人たち。
 
3月10日空襲から3、4日後 製品の配達の帰りに
トラックの本社が深川にあるということで
心配だから寄ってみようと車を走らせる。
 
隅田川を渡って目に入ってきたのは見渡す限りの焼け野原、
車が進むにつれて何とも言えない死臭が漂い
ウッと吐き気をこらえるのがやっと。
目を凝らすとまだ運河に遺体がたくさん浮かび
トタン板の下にも黒こげの遺体がそのまま。
まるで地獄絵のような様相に唖然とするばかり。
 
「隅田川の堤防に行ったら
 死体が何百体と並べてあってね
 だぁ〜っと、
 生き残った人たちが泣きながら確認していた。
 その日の夕飯は腹が減っているのに食べられなかった」と。
 
その後 4月には自分たちのいた大森や鎌田も空襲にあう。
いつも空襲は夜だ。
空襲警報で飛び起き、ものすごい爆音とともに外へ出てみると
もう辺り一面火の海。
飛び散った焼夷弾の油脂が宿舎の壁や地面で燃えている。
 
「六郷の河原へ逃げろ!」
の声で夢中で逃げて難を逃れた。
多摩川の下流部は六郷川とも呼ばれていた。

夜が明ける頃 堤防に上がってみると
寄宿舎はほとんど無傷で残っていた。
しかしこれはただの幸運だけではなく
逃げ遅れた仲間が必死で消火してくれたようで、
河原へ避難した自分たちは合わせる顔がなく小さくなっていたと。
被害者も出ず全員無事だったのはよかった。
 
しかしその後も無差別爆撃は続き
工場も生産不能になり皆長野へ戻る事に。


そして終戦。
師範学校の講堂で玉音放送を聞く。
何言っているかわからなかったが
ホッとした気持ちと、
絶対負けないと思っていたのに複雑な心境。
 
 
卒業後は開田の学校から教師人生がはじまる。
なんといっても戦後は食料がなく大変だったと。

そんな戦中戦後を過ごしてきて
今伝えたいことは、やはり
「戦争だけは二度と起こしてはいけない」
「やったらやりかえすなんて、
 ほとんどメンツのためだけでやっているよね、、、」
 

最後にこの村の名所を聞いてみると、
近いからと案内していただきました。

大桑村には中山道39番目の宿場 須原宿があって
木をくり抜いて作られた水飲み場 水舟があったことから
水舟の里 とも言われています。



そんな須原宿にあるお寺
定勝寺は、山門、本堂、庫裡のいずれも
桃山建造物として国の重要文化財に指定されているとのこと。
長野県内で3つそろっての重要文化財はここだけとか?
 
庫裡、本堂にも案内いただきましたが
鶯張りや透かし掘りなど目や耳で400年の歴史を楽しめます。
 


また入り口のしだれ桜も見事!!
桜の咲く時期に足を運んでみたい名所のひとつだ。



その他にも阿寺渓谷も神秘的だとか、、、
ますますゆっくり立ち寄りたい村です。
  
貴重なお話や街の案内までありがとうございました。
 



そして今日は国際女性デー 長野集会で講演します
午後18時半〜 アイビースクエア モリヤホールです。
直接聞いた話から私たちが学び受け継いでゆく事はなに?
 
歌と語りの講演会、各地で声をかけていただいています。
学校関係やPTA関係のみなさんも気軽に声を掛けて下さい。
回想プロジェクト→ http://artemisplaces.wix.com/kaisou
 
今日も素敵な一日を〜
 
Love & Peace
愛から平和まで歌う シンガーソングライター
清水まなぶ → http://manaboom.net



  


Posted by manaboom at 08:00地域聞き取り

2016年03月07日

それぞれに輝く毎日を、、

週末は飲食店の周年記念に声を掛けていただき
スペシャルゲストとしてライブをしてきました^^
店内一杯に集まった皆さん、
かなりパワフルで盛り上がっていただきました!
笑ったり、聞き入ったり、踊ったりw
喜んでいただけるのは嬉しいです^^
ありがとうございました〜


   
その他にも先週の講演会では温かい言葉を
たくさんかけていただきました。
色んな所でのご縁をありがとうございます!
またお会いしましょう〜

 
そう講演会で少し触れましたが
3月は自殺対策強化月間なんですね。
年度末の3月は月別自殺者数が最も多いとのこと。

そういえば先日学校の先生と話している時に
ごく最近 身近な所でもあったと、、、
 
これだけ豊かになった日本でも年間3万人以上
いや、変死や遺書がないものは含まれない人数のようなので
WHOの基準からすると11万人以上もいるとか、、、?
  
 
豊かで平和な国 日本ですが、
何かがおかしい?
大切なものが抜け落ちてしまっている?
そう感じるのは自分だけではないと思います、、、
 
何か力になれる事はないものか?
 
 
日頃 戦時中の体験を数多く聞いていますが
その当時の辛さからいったら
好き嫌いが出来る程 食べ物もあり、
自由に何でも出来て、命あるって
それだけですごく幸せなことなんだけど、、、
 
まぁ当時とは時代も精神状態や環境も全く違うので
一概には幸福度は比べられませんが、 
死を選択してしまう人は、
イギリスやイタリア、アメリカなどの数倍も!?
 
中高年者の自殺も多いようですが、
若者がイジメなどによって命を落とすケースも少なくない。
 
国際的に見ても、15~34歳の世代で
死因の第1位が自殺となっているのは
先進7カ国では日本だけで、
その死亡率も他の国より高い。
(2013年内閣府資料)
 
 
なんとか守れないものなのか?
 
人をからかったり仲間はずれにしたり
陰口、悪口、ある事無い事を言いふらしたり、
やっている本人は、気にもしていないだろうけど
やられている方は、、、、
 
あなたの周りにもいませんか?
そんな残念な人、、、
そして見て見ぬ振りしてしまっていませんか?
 

人間、好き嫌いがあったり
色んな考えの人がいるから
無くなる事はないかもしれないけど、 
でも居場所はそこだけじゃないって知って欲しいし
話して楽になることであれば
どんどん打ち明けたり相談して欲しい。
逃げ出したければ、そんな所に居なくても
少し勇気を出して他の場所に行けばいいと思うんだけどな〜。 
やっぱりそんな簡単な事でもないよな。
 
 
18歳までの方にはチャイルドラインってあります。
毎週月〜土 の午後4時〜午後9時まで
電話代もかからず、名前も言わなくてもいいし
切りたい時には切ってもいいし
ヒミツも守ってくれるというもの。

もし困っている時、悩んでいる時、逆にうれしい時でも、
なんとなく誰かと話したい時はかけてみて下さい^^
0120-99-7777


 
また好きな音楽やスポーツ、趣味に没頭するってのも良いと思う。
自分の音楽や講演などの活動も
悩んでいる人の心に寄り添えるものでありたいと思っています。
音の力を信じて。
 
盛り上がりたい時に、癒されたい時に
泣きたい時に、むしゃくしゃした時に
落ち着きたい時に、寂しい時に、嬉しい時に
いつもそばにあったMUSIC
 
ライブや講演ではいつでも笑顔を心がけて待っています。
気軽に肩の力を抜いて遊びに寄って下さい^^
  
与えられた命、受け継がれたたった一つの命
輝かせていきましょう〜
 
Love & Peace
愛から平和まで歌う シンガーソングライター
清水まなぶ → http://manaboom.net



  


Posted by manaboom at 07:30音楽日常講演会

2016年03月01日

卒業シーズン

3月になりました!
年度末 卒業シーズン。
 
そう言えば卒業式に
友や恩師と交わした言葉覚えていますか?
 
「またねっ」とは言ったものの
あれから何十年。。。
会ってない人がほとんどか^^
 
「ありがとう」
その一言だけでも伝えておければ良かったな〜
なんて過ぎて後悔することも多しw
 
 
世界約72億人の中から
同じ時代に同じ場所で巡り会うって
ある意味 奇跡みたいなことなんだろうけど、
そんな中でも笑顔あり涙あり
クラスや部活で絆が深まったり、
はたまた関係がこじれてしまったり
イジメが起きてしまったり、、、
 
なんかもったいない事も多いね。
 
お互いプラスの方を見れたらいいのに、、、
人間同士の争いは無くならないものなのか、、、 
実際 地球上からは一時も戦争や紛争が絶えないしな、、(涙)


自分も歴史や先人たちの言葉に学びながら
歌と語りで過去や平和、
夢や希望を伝える活動をはじめて8年ほどになります。
今月もいくつか足を運びますが、
卒業式に笑顔の花がたくさん咲くように、
来年度も1つでも多くの学校や地域
1人でも多くの子ども達に、勉強の他に
生きていく上での大切なこと、
伝えに行きたいと思います。
学校関係やPTA関係のみなさん気軽に声を掛けて下さい。
回想プロジェクト→ http://artemisplaces.wix.com/kaisou
 


そう講演会といえば
来週の3月8日の国際女性デー長野集会での講演参加申し込みは
4日までに県教組 026-235-3700へ。(保育室あり)
問い合わせは 新婦人長野支部026-228-7134までお願いします。
 
 

そして昨年桜の開花の時からはじめた
長野県全市町村70年前の記憶 聞き取りもあと一息
アポの関係もあって桜の咲く頃までに終了出来るかどうか、、、
年度末というだけで、見えない圧力を感じますがw
早めに報告出来るように頑張ります^^


3月は卒業式での涙の別れもたくさんあるでしょうが、
その先に1つオトナの階段を上った自分や仲間がいるはず。
また新たな夢を描き 人生輝かせていきましょう〜
 


Love & Peace
愛から平和まで歌う シンガーソングライター
清水まなぶ → http://manaboom.net




  


Posted by manaboom at 11:45日常講演会