シンガーソングライター「清水まなぶ」のBlog  LIVE、イベント、番組や講演会情報など満載! enjoy ナガブロ

2016年03月11日

5年目の 3.11

東日本大震災から5年
各地で追悼行事が行われたり
TVで特集が組まれたりしているので
あらためて想いを寄せている方も多いと思います。
 
映し出される映像にはやはり涙が出ます。
ずっと忘れずに寄り添いながら、
出来る事で支援していかなければと思います。
 
東日本大震災でお亡くなりになられた方々に
謹んでお悔やみ申し上げますとともに
被害に遭われた方々に、心よりお見舞い申し上げます。


 
5年経って何が変わった?
復興はどのくらい進んでいると感じますか?
 
様々な角度から見ないと
一概には言えませんが
避難者なお17万人以上
避難生活での体調悪化などで亡くなった
震災関連死も3400人以上
まだまだ厳しい現実が目の前に立ちはだかる。




そしてさらになかなか希望が見出せないことの一つの現実、
今 故郷へ帰っても生活が成り立たないこと。
当時の中学生は成人式を迎え小学生も高校生に。
避難先で新しい友人も出来れば
誰も戻っていない故郷へもなかなか帰りずらい。
まして福島第一原発がまき散らした放射能の影響で
故郷を追われた双葉、大熊、富岡、浪江町などの方々は
今後どうするのか?
  


除染作業で出た黒い大きな土のう袋があちこちに置かれている。
そもそも広い大地を相手に除染になっているのか?
  
こんな事故にケジメもつけぬまま、
責任を誰が取るのかも曖昧なまま
うやむやに先に進めようとする日本

近くても遠くてもこれが僕たちが暮らす日本。
ちゃんと現実と向かい合い復興の道を示しているのか?
 
 
「私は食べない」
「出荷してしまうことに罪の意識があるけど、、」
「風評ではない 根も葉もあること」
 
これが福島で農業を営んでいる方の訴え
少し前の映像ですが心の叫びを是非ご覧下さい↓ 
https://youtu.be/AhJZhRsVPmM?t=1h28m
  
 
日本人として知らなければいけない現実。
こうなってしまうというリスクを背負って
各地の開発や原発もすすめているのか?
人間はそこまで覚悟して経済や地域の発展を求めているのか?
リーダーは人として誇りを持って
明るい日本を築いていってほしいですね。

そんなリーダーを選ぶのも
私たち国民ですが。。。
 
あらためて5年目の3.11に考えさせられます。
忘れがたき故郷へ、、、 黙祷
 

Love & Peace
愛から平和まで歌う シンガーソングライター
清水まなぶ → http://manaboom.net

回想プロジェクト→ http://artemisplaces.wix.com/kaisou



  


Posted by manaboom at 14:46地域日常