2015年10月31日
ハッピーハロウィーン!!
聞き取り取材などありブログ更新が遅くなりました、、
昨夜マンスリーギャザリングに参加いただいたみなさん
ありがとうございました〜
今回のテーマは「秋といえば」
ということで しっとり系も多かったような気もしますが
懐かしい曲から新しい曲までカバーもオリジナルも歌いました〜!
でも曲を聴くだけで、タイムトリップ出来てしまったり
気分が明るくなったり、癒されたり、笑顔や元気が出たりって
歌のチカラ感じますね^^
10月後半ということでハロウィーン仮装の方も多かったw

次回のギャザはボジョレーヌーボー解禁の11月19日(木)
ウインズ長野店です!
毎年恒例 ボジョレの振舞いもありますので是非w
さて明後日11月1日は伊那市西箕輪 はびろの里まつり に参加します。
ステージは11:30〜12:30 平和系のトーク&ライブです
お近くの方はお立ち寄り下さい〜

ハロウィーンで盛り上がる10月末
素敵な週末を〜
LOVE & PEACE
愛と平和を歌う シンガーソングライター
清水まなぶ → http://manaboom.net
昨夜マンスリーギャザリングに参加いただいたみなさん
ありがとうございました〜
今回のテーマは「秋といえば」
ということで しっとり系も多かったような気もしますが
懐かしい曲から新しい曲までカバーもオリジナルも歌いました〜!
でも曲を聴くだけで、タイムトリップ出来てしまったり
気分が明るくなったり、癒されたり、笑顔や元気が出たりって
歌のチカラ感じますね^^
10月後半ということでハロウィーン仮装の方も多かったw

次回のギャザはボジョレーヌーボー解禁の11月19日(木)
ウインズ長野店です!
毎年恒例 ボジョレの振舞いもありますので是非w
さて明後日11月1日は伊那市西箕輪 はびろの里まつり に参加します。
ステージは11:30〜12:30 平和系のトーク&ライブです
お近くの方はお立ち寄り下さい〜

ハロウィーンで盛り上がる10月末
素敵な週末を〜
LOVE & PEACE
愛と平和を歌う シンガーソングライター
清水まなぶ → http://manaboom.net
2015年10月28日
SANKAKU LOUNGE
西新宿で出逢えたみなさんありがとうございました〜!
温かな一日でしたが風が強かった、、w
露店のみなさんは商品が風に飛ばされるほどで大変でしたね^^;
そんな中 髪を風になびかせながら(笑)
たくさんの方が集まる住友ビル前のステージで
オリジナルやカバー曲を聞いてもらいました。

歩道にもブースが並び
いつも以上に賑やかな西新宿 高層ビル群、
偶然にも長野県からの千曲川マルシェも並んでいました。
店舗についてはまた後日紹介しますね^^
音楽などのステージとグルメで盛り上がる新宿住友ビル広場
「SANKAKU LOUNGE」
キッチンカーのカレーやオムライス、ケバブも美味しかったですよv

そしてステージ横には秦野市からの丹沢マルシェも!
丹沢水で淹れたコーヒーやスイーツ、1万食販売にチャレンジしている
チャレンジ丼なる海鮮丼など魅力満載です^^

30日にも住友ビル前 SANKAKU LOUNGE 出店するそうです
お近くの方は是非。
さて明日29日は長野駅前でのレストランライブ
マンスリーギャザリングです。
詳細→ https://www.facebook.com/events/1657752977804637/
久しぶりのウインズw
今回のテーマは「秋といえば」
食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋などなど
実りの秋を迎え嬉しいような、しかし枯れ葉が舞い寂しいような、、
あなたにとっての秋やエピソード教えて下さい。
宛先はこちらまで s_mc2012@yahoo.co.jp (〆切本日中)
ライブ中に紹介させていただきます。
そんなテーマに沿った選曲もお楽しみに^^
明日も笑顔で会いましょう〜
LOVE & PEACE
愛と平和を歌う シンガーソングライター
清水まなぶ → http://manaboom.net
温かな一日でしたが風が強かった、、w
露店のみなさんは商品が風に飛ばされるほどで大変でしたね^^;
そんな中 髪を風になびかせながら(笑)
たくさんの方が集まる住友ビル前のステージで
オリジナルやカバー曲を聞いてもらいました。

歩道にもブースが並び
いつも以上に賑やかな西新宿 高層ビル群、
偶然にも長野県からの千曲川マルシェも並んでいました。
店舗についてはまた後日紹介しますね^^
音楽などのステージとグルメで盛り上がる新宿住友ビル広場
「SANKAKU LOUNGE」
キッチンカーのカレーやオムライス、ケバブも美味しかったですよv

そしてステージ横には秦野市からの丹沢マルシェも!
丹沢水で淹れたコーヒーやスイーツ、1万食販売にチャレンジしている
チャレンジ丼なる海鮮丼など魅力満載です^^

30日にも住友ビル前 SANKAKU LOUNGE 出店するそうです
お近くの方は是非。
さて明日29日は長野駅前でのレストランライブ
マンスリーギャザリングです。
詳細→ https://www.facebook.com/events/1657752977804637/
久しぶりのウインズw
今回のテーマは「秋といえば」
食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋などなど
実りの秋を迎え嬉しいような、しかし枯れ葉が舞い寂しいような、、
あなたにとっての秋やエピソード教えて下さい。
宛先はこちらまで s_mc2012@yahoo.co.jp (〆切本日中)
ライブ中に紹介させていただきます。
そんなテーマに沿った選曲もお楽しみに^^
明日も笑顔で会いましょう〜
LOVE & PEACE
愛と平和を歌う シンガーソングライター
清水まなぶ → http://manaboom.net
2015年10月26日
ハロウィーンストリート
10月も最終週ですね〜
週末は長野にもどり打ち合わせや交流会へ。
その合間に長野市中央通りで行われていた
ハロウィーンストリートに寄ってみた。

昨年よりパワーアップしたステージや露店など
賑やかに盛り上がっていましたよ〜。
仮装コンテストも行われていたので、
通りはそんなハロウィーン仮装した人でいっぱいw
ここ数年の日本での盛り上がりは驚きますが
関連グッズ売上げはクリスマス商品を超えたとか、、?
まぁハロウィンもクリスマスも本来の意味とは違った方向で
盛り上がってしまっているのかも知れないけどw
それも日本人の柔軟性なのかもしれませんね^^

でも何より街での交流がはかられたり
子どもたちが笑顔になって地域に溶け込んでいることは
大事な事かもしれませんね〜
時間が無くステージで歌ったり、
ゆっくりは出来ませんでしたが
久しぶりに逢えた人もいたり
はじめて声を掛けてくれる人もいたりの
楽しいハロウィーンストリートでした。
(ベリーや劇団のみなさんにも会いました^^)

今週末も各地でハロウィーンイベントが開催されると思いますが
足を運んで見てはいかがですか?
さて今週は自身のステージも続きます。
お時間のある方はこちらも是非!!
27(火)新宿住友ビル前 SANKAKU LOUNGE 12:00〜
29(木)マンスリーギャザ ウインズ長野店 19:30〜
詳細→ https://www.facebook.com/events/1657752977804637/
11/1(日) 伊那市西箕輪 はびろの里祭り 11:30〜
愛と平和を歌う シンガーソングライター
清水まなぶ → http://manaboom.net
週末は長野にもどり打ち合わせや交流会へ。
その合間に長野市中央通りで行われていた
ハロウィーンストリートに寄ってみた。

昨年よりパワーアップしたステージや露店など
賑やかに盛り上がっていましたよ〜。
仮装コンテストも行われていたので、
通りはそんなハロウィーン仮装した人でいっぱいw
ここ数年の日本での盛り上がりは驚きますが
関連グッズ売上げはクリスマス商品を超えたとか、、?
まぁハロウィンもクリスマスも本来の意味とは違った方向で
盛り上がってしまっているのかも知れないけどw
それも日本人の柔軟性なのかもしれませんね^^

でも何より街での交流がはかられたり
子どもたちが笑顔になって地域に溶け込んでいることは
大事な事かもしれませんね〜
時間が無くステージで歌ったり、
ゆっくりは出来ませんでしたが
久しぶりに逢えた人もいたり
はじめて声を掛けてくれる人もいたりの
楽しいハロウィーンストリートでした。
(ベリーや劇団のみなさんにも会いました^^)

今週末も各地でハロウィーンイベントが開催されると思いますが
足を運んで見てはいかがですか?
さて今週は自身のステージも続きます。
お時間のある方はこちらも是非!!
27(火)新宿住友ビル前 SANKAKU LOUNGE 12:00〜
29(木)マンスリーギャザ ウインズ長野店 19:30〜
詳細→ https://www.facebook.com/events/1657752977804637/
11/1(日) 伊那市西箕輪 はびろの里祭り 11:30〜
愛と平和を歌う シンガーソングライター
清水まなぶ → http://manaboom.net
2015年10月24日
新宿新都心
新宿西口 中央通りではじまった「Shinjuku Shere Lounge 2015」
合わせて新宿住友ビルを起点に西新宿の新たな魅力やカルチャーを
創出する目的のイベント「SANKAKU LOUNGE 2015」が
9日間の日程ではじまりました。

グルメや音楽、ダンスなどで盛り上がる三角ビルこと新宿住友ビル広場
今回は27日(火)12時〜13時ランチタイムのステージに出演します!!
約20万人とも言われる西新宿の超高層ビル群で働く人々
その方達にも楽しんでいただければ嬉しいです^^
お時間ある方は是非マルシェやステージで賑わう西新宿へ〜

愛と平和を歌う シンガーソングライター
清水まなぶ→ http://manaboom.net
合わせて新宿住友ビルを起点に西新宿の新たな魅力やカルチャーを
創出する目的のイベント「SANKAKU LOUNGE 2015」が
9日間の日程ではじまりました。

グルメや音楽、ダンスなどで盛り上がる三角ビルこと新宿住友ビル広場
今回は27日(火)12時〜13時ランチタイムのステージに出演します!!
約20万人とも言われる西新宿の超高層ビル群で働く人々
その方達にも楽しんでいただければ嬉しいです^^
お時間ある方は是非マルシェやステージで賑わう西新宿へ〜

愛と平和を歌う シンガーソングライター
清水まなぶ→ http://manaboom.net
2015年10月22日
山燃ゆる秋
紅葉も見頃をむかえていますね^^
先週末から須高地域のイベントが多かったので
ちょっと合間に足を延ばして松川渓谷へ。

まずは滝の落差長野県1位といわれる八滝
写真ではわかりづらいかもしれませんが
ため息が出るほど
紅葉とのバランスも見事です!!
展望台などからたくさんの方がカメラに収めていました。

そしてもう少し上って
滝の裏側に回れることでも有名な雷滝
「裏見の滝」とも呼ばれていますね〜
高さ30m 幅5m
間近で見る滝は迫力は満点。

さらに帰りがけには山田温泉の足湯、
直売所でお買い物と
なんとも贅沢な時間を過ごせます。
山燃ゆる秋の景色を満喫〜
みなさんも是非足を運んでみてはいかがですか?
愛と平和を歌う 清水まなぶ
ホームページ→ http://manaboom.net
先週末から須高地域のイベントが多かったので
ちょっと合間に足を延ばして松川渓谷へ。

まずは滝の落差長野県1位といわれる八滝
写真ではわかりづらいかもしれませんが
ため息が出るほど
紅葉とのバランスも見事です!!
展望台などからたくさんの方がカメラに収めていました。

そしてもう少し上って
滝の裏側に回れることでも有名な雷滝
「裏見の滝」とも呼ばれていますね〜
高さ30m 幅5m
間近で見る滝は迫力は満点。


さらに帰りがけには山田温泉の足湯、
直売所でお買い物と
なんとも贅沢な時間を過ごせます。
山燃ゆる秋の景色を満喫〜
みなさんも是非足を運んでみてはいかがですか?
愛と平和を歌う 清水まなぶ
ホームページ→ http://manaboom.net
2015年10月21日
若穂中学校
昨日は若穂中学校へ講演に行ってきました!
しかも はじめてのコラボ講演会^^
高校生の頃からの付き合いになりますが、
今や日本のラーメン界を牽引する塚田兼司氏と一緒に
長野東高卒コンビで中学生にメッセージを届けてきましたw

キャリア学習&平和学習。
塚田氏の講演では、
今の日本の危機!?からはじまり
何のために働くのか?
悪口や陰口、マイナスの言葉ばかり発する人には
そういう人ばかり集まってくる。
そんなグループや会社にはいたくないだろうけど
結局周りからの信用も得る事は出来ない。
そんな大人になるな!と。
相手の価値を認め敬意をもって楽しい事を話し合える仲間
そんな仲間を増やしていってほしいね。
人に見られていても見られていなくても
人が笑顔になってくれる、喜んでもらえる仕事をしていきたいしな^^
そして自分は平和のありがたさや
自由に夢を描けることのありがたさ、
本質をしっかり見極める目を持っていって欲しいという事を
歌を交えてお届けしました!

そんな講演の後は なんと、、、
生徒全員にラーメンが振る舞われました!!
さすが太っ腹(笑)
それだけでなく一人一人がラーメン作りを体験出来るという貴重な時間。

これは子ども達にとってはいい経験になったな〜w
最初は大人しかった生徒達も
その時には笑顔でサインを求めてくる。
「コンシェルジュの方ですか?
本物? すげー神だ、、、」
と握手をしてくれた子も(笑)
深夜に中学生がテレビ見ているのか?
あっ録画?w
でも、ありがたいね。
そんな風に興味を持ってくれたり
期待していてくれるのは^^

自分たちはそんな子ども達の期待を裏切らないように、
歩んできた道、背中を見せていくしかない
子ども達は大人たちの鏡だし。
いつかここで食べたラーメンの味が忘れられず
飲食店に興味を持つ子どもや
歌やダンスの道に進むという子どもも出るかもしれない^^
そんな時は僕らが全力で応援します!!
講演中はあまり夢について手が挙がらなかったけど、
講演後 サインを求めてくる生徒達に聞いてみると
結構具体的に将来を描いている子も多かった。
なりたい自分に向かってたくさんの事を学んでいって下さい^^

ラーメンをいただいた後はゆっくりする間もなく
数件の打ち合わせが続き結局深夜に。。。
でも楽しい仲間との打ち合わせや反省会はハッピーな時間です。
たくさんの出逢いや笑顔をありがとう〜!!

そしてコラボ講演を提案いただいた塚田氏や先生方
ありがとうございました〜w
あらたな奇跡に向かって Hey Hey !!
LOVE & PEACE
愛と平和を歌う 清水まなぶ
ホームページ→ http://manaboom.net
回想プロジェクト→ https://www.facebook.com/kaisou1945
しかも はじめてのコラボ講演会^^
高校生の頃からの付き合いになりますが、
今や日本のラーメン界を牽引する塚田兼司氏と一緒に
長野東高卒コンビで中学生にメッセージを届けてきましたw

キャリア学習&平和学習。
塚田氏の講演では、
今の日本の危機!?からはじまり
何のために働くのか?
悪口や陰口、マイナスの言葉ばかり発する人には
そういう人ばかり集まってくる。
そんなグループや会社にはいたくないだろうけど
結局周りからの信用も得る事は出来ない。
そんな大人になるな!と。
相手の価値を認め敬意をもって楽しい事を話し合える仲間
そんな仲間を増やしていってほしいね。
人に見られていても見られていなくても
人が笑顔になってくれる、喜んでもらえる仕事をしていきたいしな^^
そして自分は平和のありがたさや
自由に夢を描けることのありがたさ、
本質をしっかり見極める目を持っていって欲しいという事を
歌を交えてお届けしました!

そんな講演の後は なんと、、、
生徒全員にラーメンが振る舞われました!!
さすが太っ腹(笑)
それだけでなく一人一人がラーメン作りを体験出来るという貴重な時間。

これは子ども達にとってはいい経験になったな〜w
最初は大人しかった生徒達も
その時には笑顔でサインを求めてくる。
「コンシェルジュの方ですか?
本物? すげー神だ、、、」
と握手をしてくれた子も(笑)
深夜に中学生がテレビ見ているのか?
あっ録画?w
でも、ありがたいね。
そんな風に興味を持ってくれたり
期待していてくれるのは^^

自分たちはそんな子ども達の期待を裏切らないように、
歩んできた道、背中を見せていくしかない
子ども達は大人たちの鏡だし。
いつかここで食べたラーメンの味が忘れられず
飲食店に興味を持つ子どもや
歌やダンスの道に進むという子どもも出るかもしれない^^
そんな時は僕らが全力で応援します!!
講演中はあまり夢について手が挙がらなかったけど、
講演後 サインを求めてくる生徒達に聞いてみると
結構具体的に将来を描いている子も多かった。
なりたい自分に向かってたくさんの事を学んでいって下さい^^

ラーメンをいただいた後はゆっくりする間もなく
数件の打ち合わせが続き結局深夜に。。。
でも楽しい仲間との打ち合わせや反省会はハッピーな時間です。
たくさんの出逢いや笑顔をありがとう〜!!

そしてコラボ講演を提案いただいた塚田氏や先生方
ありがとうございました〜w
あらたな奇跡に向かって Hey Hey !!
LOVE & PEACE
愛と平和を歌う 清水まなぶ
ホームページ→ http://manaboom.net
回想プロジェクト→ https://www.facebook.com/kaisou1945
2015年10月19日
小布施着物コンテスト
この時期は各地イベント目白押しですね^^
昨日は須坂に続き 小布施 六斎市へ
着物コンテストにMCとして参加してきました!

「第五回小布施着物コンテスト」
見事グランプリに選ばれると
小布施 着物大使として一年間
小布施のPR活動などもしていただくというもの。
審査のポイントは着こなし、立ち居振る舞い
事前の講座での成績やSNSでの投票、
そして着物や小布施への熱い想いなどの表現力も考慮して
審査員と会場の皆様にも投票いただき選ばれるグランプリ。
秋晴れの会場は午後の陽が差し込み暑いくらい、、、^^;
コンテスト参加者は緊張の中 実力は発揮出来たかな?
でもファイナリストだけあって
みなさん着物も笑顔も輝いていましたね^^
いよいよ審査結果の発表。
各賞を紹介するこちらもドキドキしますが、
今年もグランプリに準グランプリ
計3名の着物大使が選ばれました!

おめでとうございます!!
受賞された方もそうでない方も
お疲れ様でした〜
着物をこれからも楽しんで
小布施の町にも足を運んで下さい〜^^
MCの時だけでなく、
自分もたまには着物で歩くか(笑)
愛と平和を歌う 清水まなぶ
ホームページ→ http://manaboom.net
昨日は須坂に続き 小布施 六斎市へ
着物コンテストにMCとして参加してきました!

「第五回小布施着物コンテスト」
見事グランプリに選ばれると
小布施 着物大使として一年間
小布施のPR活動などもしていただくというもの。
審査のポイントは着こなし、立ち居振る舞い
事前の講座での成績やSNSでの投票、
そして着物や小布施への熱い想いなどの表現力も考慮して
審査員と会場の皆様にも投票いただき選ばれるグランプリ。
秋晴れの会場は午後の陽が差し込み暑いくらい、、、^^;
コンテスト参加者は緊張の中 実力は発揮出来たかな?
でもファイナリストだけあって
みなさん着物も笑顔も輝いていましたね^^
いよいよ審査結果の発表。
各賞を紹介するこちらもドキドキしますが、
今年もグランプリに準グランプリ
計3名の着物大使が選ばれました!

おめでとうございます!!
受賞された方もそうでない方も
お疲れ様でした〜
着物をこれからも楽しんで
小布施の町にも足を運んで下さい〜^^
MCの時だけでなく、
自分もたまには着物で歩くか(笑)
愛と平和を歌う 清水まなぶ
ホームページ→ http://manaboom.net
2015年10月18日
みんなでつくろう大きな輪
昨日 須坂メセナホール
ふれあい広場にお越しいただいたみなさん
ありがとうございました〜
心配された天気も最後まで秋晴れ〜
たくさんの方の笑顔に出逢えました^^
障がいのある人もない人も、大人も子どもも、
より多くの人とのふれあいを求めて開催されてきた
イベントも34回目!!
ここ数年参加させていただいていますが
手作りの心温まるイベントです。
毎年この会場でお会い出来る人たちもいて
自分の中でも楽しみの一つです^^

今年はアルクマはじめ須坂からは「かんなちゃん」「アップルタイガー」
「我竜神スザカイザー」などゆるキャラ大集合だったねww
ちびっこ達も大喜びだったことでしょう〜
イベント主催者側からしても
来場する方や出演、出店する方に喜んでもらう為、
毎年アイディア出し合ったりしながら
長〜く続けるって簡単ではないと思いますが、
みなさんの情熱やふれあいの気持ち
相手を思う気持ちがあってこその開催ですね。
実行委員長はじめスタッフのみなさんお疲れ様でした〜
そしてありがとうございました!

みんなでつくったふれあいの輪が
ますます大きく広がっていきますように^^
さて今日は須坂のお隣
小布施町で着物コンテストに参加です^^
13:00〜15:00頃 総合体育館付近
お近くの方は是非^^
愛と平和を歌う 清水まなぶ
ホームページ→ http://manaboom.net
ふれあい広場にお越しいただいたみなさん
ありがとうございました〜
心配された天気も最後まで秋晴れ〜
たくさんの方の笑顔に出逢えました^^
障がいのある人もない人も、大人も子どもも、
より多くの人とのふれあいを求めて開催されてきた
イベントも34回目!!
ここ数年参加させていただいていますが
手作りの心温まるイベントです。
毎年この会場でお会い出来る人たちもいて
自分の中でも楽しみの一つです^^
今年はアルクマはじめ須坂からは「かんなちゃん」「アップルタイガー」
「我竜神スザカイザー」などゆるキャラ大集合だったねww
ちびっこ達も大喜びだったことでしょう〜
イベント主催者側からしても
来場する方や出演、出店する方に喜んでもらう為、
毎年アイディア出し合ったりしながら
長〜く続けるって簡単ではないと思いますが、
みなさんの情熱やふれあいの気持ち
相手を思う気持ちがあってこその開催ですね。
実行委員長はじめスタッフのみなさんお疲れ様でした〜
そしてありがとうございました!

みんなでつくったふれあいの輪が
ますます大きく広がっていきますように^^
さて今日は須坂のお隣
小布施町で着物コンテストに参加です^^
13:00〜15:00頃 総合体育館付近
お近くの方は是非^^
愛と平和を歌う 清水まなぶ
ホームページ→ http://manaboom.net
2015年10月17日
高山小学校
昨日は須坂市・小布施町の東側
高山村の高山小学校へおじゃましました。

全校生徒350名ほど
たくさんの保護者も参加いただいた
「人権教育講演会」
元気のいい小学生とコール&レスポンスしながら
一時間程 講演させていただきましたw
アンコールまでありがとう^^
ヒンヤリしていた体育館も最後は熱気に包まれましたw
短い時間でしたが、
相手の存在を認める事
一人一人違っていいって事
戦争が起きると人間が武器になり
自由すら奪われるって事、
目の前には幸せがいっぱいあるって事
そして受け継がれてきた命
思いっきり輝かせてほしい!
そんな事が伝わったかな??
退場の時は保護者席
皆が列になっての アーチまで!w
ありがとうございました。

この村でこれほど保護者も参加して盛り上がった事は今までない!
とPTAの方からも嬉しいお言葉いただきました。
子どもから保護者の方まで みなさんに喜んでいただいて良かった^^
終演後もPTA会長さんたちと
お話をさせていただきましたが、
昨年はこんな日が来るとは思ってもいなかったと^^
出逢いの奇跡に感謝です。
そう 帰りがけ体育館の中 自転車に乗った児童たちが?!

何? と聞いてみると自転車部の練習のようで
実は50年程続く 交通安全子供自転車大会で
長野県ではここ数年連続でトップ、
全国大会でも優勝している小学校だった!!
スゲーーー!!
頑張っているね〜
これから先 失敗や負けも必ずあるだろうけど、
恐れずあきらめず 志は高く
それぞれの夢を掴んでいってな^^
みんなの夢 応援します。

講演会開催までにいろいろとご尽力いただいた
PTA役員の方や先生方
当日も早くから準備いただいたみなさん
ありがとうございました!
またご一緒しましょう〜
これからも1人でも多くの子ども達に
自分が見て聞いて学んで来た事
伝えていきたいと思います。
さぁ今日はお隣の街 須坂 ふれあい広場に参加します
ステージは12:30〜
メセナホールです!!
皆さんも素敵な週末を〜
LOVE & PEACE
愛と平和を歌う 清水まなぶ
ホームページ→ http://manaboom.net
回想プロジェクト→ http://artemisplaces.wix.com/kaisou
高山村の高山小学校へおじゃましました。

全校生徒350名ほど
たくさんの保護者も参加いただいた
「人権教育講演会」
元気のいい小学生とコール&レスポンスしながら
一時間程 講演させていただきましたw
アンコールまでありがとう^^
ヒンヤリしていた体育館も最後は熱気に包まれましたw
短い時間でしたが、
相手の存在を認める事
一人一人違っていいって事
戦争が起きると人間が武器になり
自由すら奪われるって事、
目の前には幸せがいっぱいあるって事
そして受け継がれてきた命
思いっきり輝かせてほしい!
そんな事が伝わったかな??
退場の時は保護者席
皆が列になっての アーチまで!w
ありがとうございました。

この村でこれほど保護者も参加して盛り上がった事は今までない!
とPTAの方からも嬉しいお言葉いただきました。
子どもから保護者の方まで みなさんに喜んでいただいて良かった^^
終演後もPTA会長さんたちと
お話をさせていただきましたが、
昨年はこんな日が来るとは思ってもいなかったと^^
出逢いの奇跡に感謝です。
そう 帰りがけ体育館の中 自転車に乗った児童たちが?!

何? と聞いてみると自転車部の練習のようで
実は50年程続く 交通安全子供自転車大会で
長野県ではここ数年連続でトップ、
全国大会でも優勝している小学校だった!!
スゲーーー!!
頑張っているね〜
これから先 失敗や負けも必ずあるだろうけど、
恐れずあきらめず 志は高く
それぞれの夢を掴んでいってな^^
みんなの夢 応援します。

講演会開催までにいろいろとご尽力いただいた
PTA役員の方や先生方
当日も早くから準備いただいたみなさん
ありがとうございました!
またご一緒しましょう〜
これからも1人でも多くの子ども達に
自分が見て聞いて学んで来た事
伝えていきたいと思います。
さぁ今日はお隣の街 須坂 ふれあい広場に参加します
ステージは12:30〜
メセナホールです!!
皆さんも素敵な週末を〜
LOVE & PEACE
愛と平和を歌う 清水まなぶ
ホームページ→ http://manaboom.net
回想プロジェクト→ http://artemisplaces.wix.com/kaisou
2015年10月16日
モンドセレクション 金賞受賞
いつもの収録現場、、、
さてカメラマンは何を撮影しているのでしょう?
???

昨夜の番組「素敵にコンシェルジュ」
ご覧いただいた方はわかっていると思いますがw
そう餃子を焼いているところ。
「大阪王将 羽根つき餃子」

なんと 油・水いらず で
簡単にきれいな羽根も出来上がる
ビックリ!!
これ撮影用に特別に用意したとかではなく
実際に収録現場で焼いたもの。

火をつけてフライパンにのせるだけ
約7分で出来上がり!!
羽根はパリパリ、しかもかなり美味しい^^
具材は国産、国内工場で製造されているので
安全・安心、保存料も不使用。
最近の冷凍食品 すごいな〜
これは冷凍庫にいつも入れておきたいですね^^
ご馳走様でした!!
みなさんも是非 お試し下さい。
愛と平和を歌う シンガーソングライター
清水まなぶ → http://manaboom.net
さてカメラマンは何を撮影しているのでしょう?
???

昨夜の番組「素敵にコンシェルジュ」
ご覧いただいた方はわかっていると思いますがw
そう餃子を焼いているところ。
「大阪王将 羽根つき餃子」

なんと 油・水いらず で
簡単にきれいな羽根も出来上がる
ビックリ!!
これ撮影用に特別に用意したとかではなく
実際に収録現場で焼いたもの。

火をつけてフライパンにのせるだけ
約7分で出来上がり!!
羽根はパリパリ、しかもかなり美味しい^^
具材は国産、国内工場で製造されているので
安全・安心、保存料も不使用。
最近の冷凍食品 すごいな〜
これは冷凍庫にいつも入れておきたいですね^^
ご馳走様でした!!
みなさんも是非 お試し下さい。
愛と平和を歌う シンガーソングライター
清水まなぶ → http://manaboom.net
2015年10月15日
北相木村
今回おじゃましたのは、
長野県の東端 南佐久郡の一つ 「北相木村」
峠を越えてお隣は群馬県上野村。
そう上野村といえば1985年の日航ジャンボ機墜落事故のあった
山のある村で救助に当たったのは上野村消防団でした。
そんな北相木村は およそ800名が暮らす山村
1970年代は倍の人口だったようですが
今では小学生も全校で40名程度
山に囲まれたのどかな村です。

そこでお話を聞かせてくれたのが、
石曽根さん82歳 父は関東軍だった。
もともとはお店をやっていたが
景気も悪くなり店をたたんで関東軍へ。
昭和15年 7歳のとき母と二人で父のいる満州 奉天へ。
その時は祖父におんぶされて
北相木の坂道を下り橋を渡ったっところまで
見送ってくれたことを覚えている。
「この辺りは昭和24年ころまでバスもなく
通学も隣の村に行くのも全部歩きでしたよw」
奉天は賑やかで豊かでした。
デパートのようなものもあって何でも買え
官舎で何不自由なく暮らしていました。
しかし昭和20年8月に入った頃
ここはソ連が攻め込んでくるかもしれないからと
今の北朝鮮に女性や子ども老人達だけ疎開する。
「軍には情報が入っていたんでしょうね。」
平壌の寮で終戦の日を迎えるが、そこからが大変だった。
8月15日以降 急に現地の人との立場が変わり
家は追い出されるし暴行を受けないように隠れたり逃げたり。
もう一度満州に戻ろうとするも現地の人に止められ逃げ惑う。
途中で やはり何人もの子どもたちが命を落とす。
「食べるモノがなかったからね」
体力のない子ども達は力尽きていった。
最終的に新義州の公民館のような所で
皆一緒に押し詰められての生活が始る。
およそ50名 食べるモノもなく、
現地の子の子守りや手伝いをして食いつないだ。
それから1年 ようやく帰国が叶う。
博多港へ到着 そこから母方の実家の新潟経由で
北相木村に帰ってきた。
送り出したときと変わらず祖父が迎え入れてくれた。
満州でわかれた父は??

実はシベリアに送られていた。
林業をやらされていたようだが
その時に足を負傷し 、私たちが帰国した
約1年後に不自由なままの足を引きずって帰国してきた。
その時のこともよく覚えている。
中学生になっていて、学校でバレボールをやっていると
先生に呼ばれ 早く家に帰りなさいと。
そしてボロボロの軍服で帰宅した父に再会!!
抱き合って涙する。
後に聞いことだが材木につぶされ怪我をし
少し暖かい地域の収容所に移されていたから
助かったのかも、、、と。
シベリアでは寒さと飢えで何人も亡くなっていたと。
若者へのメッセージは?
「平和が一番!!
暮らす所も無く逃げ惑わなきゃいけないなんて
ほんと辛いし情けないですよ。
どうすれば戦争が起きないか?
考えなくてはいけないですね。
当時胸にあった希望といえば
日本へ帰ることでした」
今まで激動の時代を生き抜いた経験から
どうしたら戦争にならないと思いますか?
という質問もしてみましたが
こんな返答が、、、
「 欲張りすぎない事 」
ほんとそうですね。
他人を尊重してさえいれば、
相手が嫌だと思う事もやらないだろうし、
ズケズケおかまいもなしに人の家に入り込んだりしない。
世界中で起こっている事だろうけど、
自分が一番になったような気がして、
欲や自己主張、利益ばかりに走ると
必ず摩擦が起き行き詰まる。
人間には欲があるから無くす事は無理だけど、
国同士の争いになるのを避けながら
歩んで行くには外交力、交渉力は大事ですね。
千葉で暮らすお孫さんにも
先日はじめて 過去の体験を話したとか。
平和学習をしていたようで、とても喜んでいたと。
年々体験者も少なくなってきますが、
直接聞いておくのは大事ですよね。
のどかな村で大切なお話を聞きました。
おやつもたくさんいただき
ありがとうございました!

お元気で。
LOVE & PEACE
愛と平和を歌う シンガーソングライター
清水まなぶ→ http://manaboom.net
回想プロジェクト→ https://www.facebook.com/kaisou1945
長野県の東端 南佐久郡の一つ 「北相木村」
峠を越えてお隣は群馬県上野村。
そう上野村といえば1985年の日航ジャンボ機墜落事故のあった
山のある村で救助に当たったのは上野村消防団でした。
そんな北相木村は およそ800名が暮らす山村
1970年代は倍の人口だったようですが
今では小学生も全校で40名程度
山に囲まれたのどかな村です。

そこでお話を聞かせてくれたのが、
石曽根さん82歳 父は関東軍だった。
もともとはお店をやっていたが
景気も悪くなり店をたたんで関東軍へ。
昭和15年 7歳のとき母と二人で父のいる満州 奉天へ。
その時は祖父におんぶされて
北相木の坂道を下り橋を渡ったっところまで
見送ってくれたことを覚えている。
「この辺りは昭和24年ころまでバスもなく
通学も隣の村に行くのも全部歩きでしたよw」
奉天は賑やかで豊かでした。
デパートのようなものもあって何でも買え
官舎で何不自由なく暮らしていました。
しかし昭和20年8月に入った頃
ここはソ連が攻め込んでくるかもしれないからと
今の北朝鮮に女性や子ども老人達だけ疎開する。
「軍には情報が入っていたんでしょうね。」
平壌の寮で終戦の日を迎えるが、そこからが大変だった。
8月15日以降 急に現地の人との立場が変わり
家は追い出されるし暴行を受けないように隠れたり逃げたり。
もう一度満州に戻ろうとするも現地の人に止められ逃げ惑う。
途中で やはり何人もの子どもたちが命を落とす。
「食べるモノがなかったからね」
体力のない子ども達は力尽きていった。
最終的に新義州の公民館のような所で
皆一緒に押し詰められての生活が始る。
およそ50名 食べるモノもなく、
現地の子の子守りや手伝いをして食いつないだ。
それから1年 ようやく帰国が叶う。
博多港へ到着 そこから母方の実家の新潟経由で
北相木村に帰ってきた。
送り出したときと変わらず祖父が迎え入れてくれた。
満州でわかれた父は??

実はシベリアに送られていた。
林業をやらされていたようだが
その時に足を負傷し 、私たちが帰国した
約1年後に不自由なままの足を引きずって帰国してきた。
その時のこともよく覚えている。
中学生になっていて、学校でバレボールをやっていると
先生に呼ばれ 早く家に帰りなさいと。
そしてボロボロの軍服で帰宅した父に再会!!
抱き合って涙する。
後に聞いことだが材木につぶされ怪我をし
少し暖かい地域の収容所に移されていたから
助かったのかも、、、と。
シベリアでは寒さと飢えで何人も亡くなっていたと。
若者へのメッセージは?
「平和が一番!!
暮らす所も無く逃げ惑わなきゃいけないなんて
ほんと辛いし情けないですよ。
どうすれば戦争が起きないか?
考えなくてはいけないですね。
当時胸にあった希望といえば
日本へ帰ることでした」
今まで激動の時代を生き抜いた経験から
どうしたら戦争にならないと思いますか?
という質問もしてみましたが
こんな返答が、、、
「 欲張りすぎない事 」
ほんとそうですね。
他人を尊重してさえいれば、
相手が嫌だと思う事もやらないだろうし、
ズケズケおかまいもなしに人の家に入り込んだりしない。
世界中で起こっている事だろうけど、
自分が一番になったような気がして、
欲や自己主張、利益ばかりに走ると
必ず摩擦が起き行き詰まる。
人間には欲があるから無くす事は無理だけど、
国同士の争いになるのを避けながら
歩んで行くには外交力、交渉力は大事ですね。
千葉で暮らすお孫さんにも
先日はじめて 過去の体験を話したとか。
平和学習をしていたようで、とても喜んでいたと。
年々体験者も少なくなってきますが、
直接聞いておくのは大事ですよね。
のどかな村で大切なお話を聞きました。
おやつもたくさんいただき
ありがとうございました!

お元気で。
LOVE & PEACE
愛と平和を歌う シンガーソングライター
清水まなぶ→ http://manaboom.net
回想プロジェクト→ https://www.facebook.com/kaisou1945
2015年10月14日
アイヌラーメン
グルメネタ続きますが、
先日講演会の打ち合わせ後
ラーメン界のカリスマに^^
先生と共に連れて行ってもらったお店
「ラーメンの店 茶廊(サロー)」
鶴賀?にあるお店
はじめて寄らせてもらいました^^
そこで何にしようか選んでいると
気になるメニューが!!
「アイヌラーメン!?」
どんなだろう?
早速 注文してみましたw
、、、、、
「お待たせしました〜」
こちらです。

わぉ!!
スープが赤いww
野菜たっぷり
HOTな 辛〜い ラーメンでした^^
水を飲みながらも完食 v
刺激的だった〜〜^^;

ところでなぜアイヌ??
女将さんに聞いてみたところ
衝撃の事実が!!!
その答えはCMのあとで、、、(笑)
「今週末は17日 須坂メセナホールでの ふれあい広場
18日 小布施での着物コンテストなどに参加しますよ〜」

詳しくはホームページで→ http://manaboom.net
ホントに宣伝かい。って突っ込みはさておき、、w
実はメニューを考えたときに
寒い地方の方はカラダを温めるために辛いモノを食べているだろう
というイメージでアイヌ=辛い の発想で名付けたそうです。
実際アイヌの方がこういうラーメンを食べているわけではありません^^
それが後にわかったけど、ずっとこの名前で出しているので
そのままだそうですw
でもイメージからのネーミング
連想ゲーム、頭の体操のようでなかなかいいですね〜^^
他にもユニークな名前のメニュー出してほしい。
そしてこのお店、なんと朝4時まで営業しているようなので
深夜にラーメンが食べたくなったらいかがですか??w

愛と平和を歌う シンガーソングライター
清水まなぶ→ http://manaboom.net
先日講演会の打ち合わせ後
ラーメン界のカリスマに^^
先生と共に連れて行ってもらったお店
「ラーメンの店 茶廊(サロー)」
鶴賀?にあるお店
はじめて寄らせてもらいました^^
そこで何にしようか選んでいると
気になるメニューが!!
「アイヌラーメン!?」
どんなだろう?
早速 注文してみましたw
、、、、、
「お待たせしました〜」
こちらです。

わぉ!!
スープが赤いww
野菜たっぷり
HOTな 辛〜い ラーメンでした^^
水を飲みながらも完食 v
刺激的だった〜〜^^;

ところでなぜアイヌ??
女将さんに聞いてみたところ
衝撃の事実が!!!
その答えはCMのあとで、、、(笑)
「今週末は17日 須坂メセナホールでの ふれあい広場
18日 小布施での着物コンテストなどに参加しますよ〜」

詳しくはホームページで→ http://manaboom.net
ホントに宣伝かい。って突っ込みはさておき、、w
実はメニューを考えたときに
寒い地方の方はカラダを温めるために辛いモノを食べているだろう
というイメージでアイヌ=辛い の発想で名付けたそうです。
実際アイヌの方がこういうラーメンを食べているわけではありません^^
それが後にわかったけど、ずっとこの名前で出しているので
そのままだそうですw
でもイメージからのネーミング
連想ゲーム、頭の体操のようでなかなかいいですね〜^^
他にもユニークな名前のメニュー出してほしい。
そしてこのお店、なんと朝4時まで営業しているようなので
深夜にラーメンが食べたくなったらいかがですか??w

愛と平和を歌う シンガーソングライター
清水まなぶ→ http://manaboom.net
2015年10月13日
アルセーバ
連休はいかがお過ごしでしたか?
体育の日もあったけどカラダ動かしました?ww
久しぶりで筋肉痛とか、、、笑
自分は取材や打ち合わせ、冠婚葬祭に顔を出したり
制作などとあっという間に過ぎていた^^;
そう県内聞き取りにもあちこち歩いていますが、
塩尻を通過した時に思い出しましたw
以前 寄らせてもらって
美味しかったイタリア料理
「アルセーバ」
塩尻市洗馬にあるから
アル セーバ?w

赤い扉が印象的で
内装もお洒落です。
地元食材にもこだわっていて
塩尻ならではワインも充実です。
器も地元「洗馬焼き」とか。

またゆっくり行きたいw
私の事に気付いてくれた
ご主人がデザートを
サービスしてくださいました。
ご馳走様です。
ありがとうございました!

お近くに行った際はみなさんも是非^^
http://www.nagano-wine.jp/restaurant/pickup/180/
愛と平和を歌う シンガーソングライター
清水まなぶ→ http://manaboom.net
体育の日もあったけどカラダ動かしました?ww
久しぶりで筋肉痛とか、、、笑
自分は取材や打ち合わせ、冠婚葬祭に顔を出したり
制作などとあっという間に過ぎていた^^;
そう県内聞き取りにもあちこち歩いていますが、
塩尻を通過した時に思い出しましたw
以前 寄らせてもらって
美味しかったイタリア料理
「アルセーバ」
塩尻市洗馬にあるから
アル セーバ?w

赤い扉が印象的で
内装もお洒落です。
地元食材にもこだわっていて
塩尻ならではワインも充実です。
器も地元「洗馬焼き」とか。

またゆっくり行きたいw
私の事に気付いてくれた
ご主人がデザートを
サービスしてくださいました。
ご馳走様です。
ありがとうございました!

お近くに行った際はみなさんも是非^^
http://www.nagano-wine.jp/restaurant/pickup/180/
愛と平和を歌う シンガーソングライター
清水まなぶ→ http://manaboom.net
2015年10月12日
勝利の湖
10月第2月曜日 体育の日
この連休は運動会も多いようですが、
スポーツネタではなくw
先日紹介出来なかった 立科町の観光地
女神湖をあらためてご紹介。

立科町の役場付近からは車で30分ほど
諏訪方面からも車で40分ほどの所にある
白樺湖とともに八ヶ岳中信高原国定公園の
観光スポットのひとつ「女神湖」
湖周1.8Km 戦後造られた農業用の人造湖で各地域を潤しています。

その名前の通り 女神の像が迎えてくれる^^

台座には野菊の墓でも有名な
伊藤左千夫 氏の歌碑「蓼科山歌」が。

「信濃には八十の群山ありといへど 女乃神山の蓼科われは」
そういえば なぜ女神湖かって?
蓼科山は別名女神山(めのかみ山)と呼ばれ
その姿が湖面に映し出されることから名付けられたようですが、
ここは勝利の湖とも言われるパワースポットとか、、、?
これはなぜ??
勝利の女神、幸運の女神からきているのかな?(笑)
スポーツなどいろいろな勝負で
勝ちたい時はちょっと寄ってパワーもらいたくなるね^^
すでに運動会は終わってしまったか、、w
いや、毎日が勝負という方はいつでもどうぞ。

白樺高原パワースポットウォーキングMAP!
そんな案内もあるので気になる方は歩いてみてはいかが?
またおみやげ店ではご当地ならではのものもたくさん。
ここに来たら手にしたいね^^

ラスクをいただきましたが
リンゴの風味満点で美味しかったです。

これからは紅葉も見頃
秋の行楽シーズン是非足を運んでみてはいかがですか?
愛と平和を歌う 清水まなぶ
ホームページ→ http://manaboom.net
この連休は運動会も多いようですが、
スポーツネタではなくw
先日紹介出来なかった 立科町の観光地
女神湖をあらためてご紹介。

立科町の役場付近からは車で30分ほど
諏訪方面からも車で40分ほどの所にある
白樺湖とともに八ヶ岳中信高原国定公園の
観光スポットのひとつ「女神湖」
湖周1.8Km 戦後造られた農業用の人造湖で各地域を潤しています。

その名前の通り 女神の像が迎えてくれる^^

台座には野菊の墓でも有名な
伊藤左千夫 氏の歌碑「蓼科山歌」が。

「信濃には八十の群山ありといへど 女乃神山の蓼科われは」
そういえば なぜ女神湖かって?
蓼科山は別名女神山(めのかみ山)と呼ばれ
その姿が湖面に映し出されることから名付けられたようですが、
ここは勝利の湖とも言われるパワースポットとか、、、?
これはなぜ??
勝利の女神、幸運の女神からきているのかな?(笑)
スポーツなどいろいろな勝負で
勝ちたい時はちょっと寄ってパワーもらいたくなるね^^
すでに運動会は終わってしまったか、、w
いや、毎日が勝負という方はいつでもどうぞ。

白樺高原パワースポットウォーキングMAP!
そんな案内もあるので気になる方は歩いてみてはいかが?
またおみやげ店ではご当地ならではのものもたくさん。
ここに来たら手にしたいね^^

ラスクをいただきましたが
リンゴの風味満点で美味しかったです。

これからは紅葉も見頃
秋の行楽シーズン是非足を運んでみてはいかがですか?
愛と平和を歌う 清水まなぶ
ホームページ→ http://manaboom.net
2015年10月11日
佐久市
今回おじゃましたのは長野県東信 群馬との県境
鯉はもちろん秋はコスモスでも有名な佐久市

お話を伺ったのは
大正生まれの佐藤さん91歳
実は樺太で生まれ育っている。
親が樺太大泊町に開拓で移って行っていたのだ。
当時は本州より給料は1.5倍だったそうで
漁業や林業、製紙、パルプなどの工業、
石炭の採掘が盛んでお米は無いけど食べ物の苦労もなく
美味しい海産物を食べていた記憶があると。

大きい王子製紙の工場もあり
多い時は40万人も住んでいた樺太。
終戦当時は小学校の先生をしていた佐藤さん、
昭和20年8月15日は運動場で玉音放送を聞き
なんだかわからないけど負けたようだ、
17日には女性、子どもはいち早く逃がされた。
残った男性は(ご主人も)多くが捕虜となる。
樺太に一番最初に放たれて来るのは当時ソ連の囚人たち。
危険な最前線にはそういう人たちが送られる。
だからとても野蛮で、手を上げても
万年筆、腕時計など持っていかれるし
ちょっとでも逆らえば銃殺される。
敗戦 間もない頃はパルプ工場の材木が積んである所、
その陰にソ連兵に強姦されたり、殺されて投げてあるような
遺体の片付け作業も捕虜がさせられる。
当時小学校5年の子どもも作業をやらされたと後で聞いた。
とにかく船に乗り稚内にたどり着く。
女性をかばい男性の先生が殺されたという情報もそこで聞いた。
そこから本州 焼け野原の東京経由で
人で溢れ満員な列車に乗り
ご主人の姉、姉の子ども3人と一緒に佐久市へ。
樺太で生まれ育ち結婚していたので
ご主人の実家 長野県はこの時はじめて。
当時は食べ物も着る物もなく裸足だったと。
「日本は何も無くビックリしました、
樺太は電話もあり、暖房もしっかりしていたね〜
樺太の方がいろんな部分で進んでいた」と。
なので帰国後は食べるものがなくホント苦労した。
お百姓をしてなんとか暮らしていたと。
昭和22年12月に無事ご主人も帰国するが、
それまでのどん底生活、みじめな生活が一番印象に残っていると。
服もない履物を作る材料さえ無い。
そんな中 何を希望に持っていたかといえば、
ご主人に会う事、子どもを守ること
ただそれだけのために頑張ったと。
「着るものが無いなんて 今は信じられないでしょ?
だからモノのありがたさを伝えるのは難しいと思うし
感謝しろっていってもこれだけモノが溢れていたら無理」
「思いやりの心を持てといっても
何一つ不自由も無く満ち足りていれば
困ることが無い、困ったことがない。
だから思いやりの心が育たないのは当たり前だと思う」と。
困った事が無い、苦労が無いっていうのは
脳の発達にも繋がっているかもしれないですね。
「親も もう裕福な時代を過ごしているから
かわいそうだといって何でも与えてしまう。
どうすればいいかね〜
だけど戦争は絶対ダメ!!
戦争を起こして戦争に負ければ
今いるところに住めないんだよ。」
「思いやりの心が溢れる
戦争のない世の中をつくって下さい!」
と優しい笑顔で使命をもいただきました。
戦争によって住まいを追われ、
命からがら樺太から佐久に移って
食べる物も着る物もない時代を生きてきた
佐藤さんの言葉は重い。

田には鯉やフナを放って
この収穫の時期には食べたり
イナゴを追いかけたり
自然の中で暮らしてきたよ〜と。
90歳を過ぎても七宝焼や俳句など
いろんなものに興味をもち
50代からはじめたという絵画は
現展で入選するほどの腕前。

これからもお元気で
たくさんの作品を作り続けて下さい。
ありがとうございました!
愛と平和を歌う シンガーソングライター
清水まなぶ→ http://manaboom.net
回想プロジェクト
https://www.facebook.com/kaisou1945
鯉はもちろん秋はコスモスでも有名な佐久市

お話を伺ったのは
大正生まれの佐藤さん91歳
実は樺太で生まれ育っている。
親が樺太大泊町に開拓で移って行っていたのだ。
当時は本州より給料は1.5倍だったそうで
漁業や林業、製紙、パルプなどの工業、
石炭の採掘が盛んでお米は無いけど食べ物の苦労もなく
美味しい海産物を食べていた記憶があると。

大きい王子製紙の工場もあり
多い時は40万人も住んでいた樺太。
終戦当時は小学校の先生をしていた佐藤さん、
昭和20年8月15日は運動場で玉音放送を聞き
なんだかわからないけど負けたようだ、
17日には女性、子どもはいち早く逃がされた。
残った男性は(ご主人も)多くが捕虜となる。
樺太に一番最初に放たれて来るのは当時ソ連の囚人たち。
危険な最前線にはそういう人たちが送られる。
だからとても野蛮で、手を上げても
万年筆、腕時計など持っていかれるし
ちょっとでも逆らえば銃殺される。
敗戦 間もない頃はパルプ工場の材木が積んである所、
その陰にソ連兵に強姦されたり、殺されて投げてあるような
遺体の片付け作業も捕虜がさせられる。
当時小学校5年の子どもも作業をやらされたと後で聞いた。
とにかく船に乗り稚内にたどり着く。
女性をかばい男性の先生が殺されたという情報もそこで聞いた。
そこから本州 焼け野原の東京経由で
人で溢れ満員な列車に乗り
ご主人の姉、姉の子ども3人と一緒に佐久市へ。
樺太で生まれ育ち結婚していたので
ご主人の実家 長野県はこの時はじめて。
当時は食べ物も着る物もなく裸足だったと。
「日本は何も無くビックリしました、
樺太は電話もあり、暖房もしっかりしていたね〜
樺太の方がいろんな部分で進んでいた」と。
なので帰国後は食べるものがなくホント苦労した。
お百姓をしてなんとか暮らしていたと。
昭和22年12月に無事ご主人も帰国するが、
それまでのどん底生活、みじめな生活が一番印象に残っていると。
服もない履物を作る材料さえ無い。
そんな中 何を希望に持っていたかといえば、
ご主人に会う事、子どもを守ること
ただそれだけのために頑張ったと。
「着るものが無いなんて 今は信じられないでしょ?
だからモノのありがたさを伝えるのは難しいと思うし
感謝しろっていってもこれだけモノが溢れていたら無理」
「思いやりの心を持てといっても
何一つ不自由も無く満ち足りていれば
困ることが無い、困ったことがない。
だから思いやりの心が育たないのは当たり前だと思う」と。
困った事が無い、苦労が無いっていうのは
脳の発達にも繋がっているかもしれないですね。
「親も もう裕福な時代を過ごしているから
かわいそうだといって何でも与えてしまう。
どうすればいいかね〜
だけど戦争は絶対ダメ!!
戦争を起こして戦争に負ければ
今いるところに住めないんだよ。」
「思いやりの心が溢れる
戦争のない世の中をつくって下さい!」
と優しい笑顔で使命をもいただきました。
戦争によって住まいを追われ、
命からがら樺太から佐久に移って
食べる物も着る物もない時代を生きてきた
佐藤さんの言葉は重い。

田には鯉やフナを放って
この収穫の時期には食べたり
イナゴを追いかけたり
自然の中で暮らしてきたよ〜と。
90歳を過ぎても七宝焼や俳句など
いろんなものに興味をもち
50代からはじめたという絵画は
現展で入選するほどの腕前。

これからもお元気で
たくさんの作品を作り続けて下さい。
ありがとうございました!
愛と平和を歌う シンガーソングライター
清水まなぶ→ http://manaboom.net
回想プロジェクト
https://www.facebook.com/kaisou1945
2015年10月10日
バクマン
友情、努力、勝利!!
二人の高校生が抱いた壮大な夢
ジャンプ連載なるか?
番組でも紹介した「バクマン」観てきました〜

それぞれの配役もキャラがたっていますが
リリーさんや宮藤官九郎さんいい味出してますね^^
そう漫画といえば、
自分も週刊スピリッツで連載いただいた時期がありました(笑)
柴田亜美先生や編集部の方に毎週のように取材いただいた
「TKman」
全2巻 単行本にもなりました^^

「バクマン」漫画家の裏側 人気コミックの裏側
垣間見れる作品ですねw
大人気コミックの映画化
是非劇場で!
愛と平和を歌う 清水まなぶ
ホームページ→ http://manaboom.net
二人の高校生が抱いた壮大な夢
ジャンプ連載なるか?
番組でも紹介した「バクマン」観てきました〜

それぞれの配役もキャラがたっていますが
リリーさんや宮藤官九郎さんいい味出してますね^^
そう漫画といえば、
自分も週刊スピリッツで連載いただいた時期がありました(笑)
柴田亜美先生や編集部の方に毎週のように取材いただいた
「TKman」
全2巻 単行本にもなりました^^

「バクマン」漫画家の裏側 人気コミックの裏側
垣間見れる作品ですねw
大人気コミックの映画化
是非劇場で!
愛と平和を歌う 清水まなぶ
ホームページ→ http://manaboom.net
2015年10月08日
ちょっと食べ飲み歩き
すざかバル はじめて参加させてもらいました。
チケット片手にお店自慢の一品を味わい歩くイベント。
参加した皆さん、関係者のみなさん
そしてお会い出来た皆さんありがとうございました〜
昨夜はたくさんの方が須坂に繰り出したんじゃないかな〜?w
オープニングはお笑い芸人 こてつの二人とも久しぶりに絡みつつ
担当のお店に行きましたが、知っている人にも結構会ったり、
移動中 何人も声をかけてもらいました^^
5、6店回ってきたという人もw
時間的に一晩どのくらい回れるかな??
おつまみにドリンク、ラーメンも味わえば
かなりお腹も一杯になりそうだし、、、(笑)
こういうイベントをキッカケに地元の名店を発見したり
交流が生まれ また足を運ぶ人が増え
少しでも地域活性化に繋がればいいですね。

23の参加店舗 時間のある時寄ってみたいと思います^^
そんな須坂市では今月17日はメセナホールでのふれあい広場、
11月15日 勤労フェスティバル 望郷の鐘上映とトーク&ライブ
そして12月25日 須坂アートパーク
イルミネーションライトダウンコンサートと
毎月声を掛けていただいていますので
ライブにも是非足を運んで下さい〜
愛と平和を歌う シンガーソングライター
清水まなぶ→ http://manaboom.net
チケット片手にお店自慢の一品を味わい歩くイベント。
参加した皆さん、関係者のみなさん
そしてお会い出来た皆さんありがとうございました〜
昨夜はたくさんの方が須坂に繰り出したんじゃないかな〜?w
オープニングはお笑い芸人 こてつの二人とも久しぶりに絡みつつ
担当のお店に行きましたが、知っている人にも結構会ったり、
移動中 何人も声をかけてもらいました^^
5、6店回ってきたという人もw
時間的に一晩どのくらい回れるかな??
おつまみにドリンク、ラーメンも味わえば
かなりお腹も一杯になりそうだし、、、(笑)
こういうイベントをキッカケに地元の名店を発見したり
交流が生まれ また足を運ぶ人が増え
少しでも地域活性化に繋がればいいですね。

23の参加店舗 時間のある時寄ってみたいと思います^^
そんな須坂市では今月17日はメセナホールでのふれあい広場、
11月15日 勤労フェスティバル 望郷の鐘上映とトーク&ライブ
そして12月25日 須坂アートパーク
イルミネーションライトダウンコンサートと
毎月声を掛けていただいていますので
ライブにも是非足を運んで下さい〜
愛と平和を歌う シンガーソングライター
清水まなぶ→ http://manaboom.net
2015年10月07日
篠山紀信展
ようやく見に行けました!
「篠山紀信展 写真力」
ジョンとヨーコのジャケット写真は言うまでもなく
これまでに目にした事のある写真がたくさん。

まずは写真の大きさに圧倒されますがw
そこから伝わってくる表情や雰囲気はまさに写真力
時代が甦ります。
大原麗子さんのこの写真
お別れ会の斎場にも飾られていたな〜

このファインダー越しに切り取られた瞬間は奇跡の連続
是非その目でお確かめ下さい。
松本市美術館 で開催中の
「テレビ信州開局35周年記念 篠山紀信展 写真力」
今月12日までです。
みなさんも今すぐ!!

愛と平和を歌う 清水まなぶ
ホームページ→ http://manaboom.net
「篠山紀信展 写真力」
ジョンとヨーコのジャケット写真は言うまでもなく
これまでに目にした事のある写真がたくさん。

まずは写真の大きさに圧倒されますがw
そこから伝わってくる表情や雰囲気はまさに写真力
時代が甦ります。
大原麗子さんのこの写真
お別れ会の斎場にも飾られていたな〜

このファインダー越しに切り取られた瞬間は奇跡の連続
是非その目でお確かめ下さい。
松本市美術館 で開催中の
「テレビ信州開局35周年記念 篠山紀信展 写真力」
今月12日までです。
みなさんも今すぐ!!

愛と平和を歌う 清水まなぶ
ホームページ→ http://manaboom.net
2015年10月06日
すざかバル
須坂市にはいろいろなご縁をいただいていますが、
昨日もステージをセッテイングいただき
全国各地からいらっしゃったみなさんに
希望の歌や平和の歌を聴いていただきました。
関係者のみなさんありがとうございました!
三木 須坂市長とも久しぶりにお話させていただきましたが
たくさんの事を吸収し発信されている姿には頭が下がります。

そんな須坂で明日10月7日(水)は第五回すざかバルが開催されます!
こちら各地で開催されている 食べ飲み歩きイベントですが、
チケットを購入し参加店23の店舗をまわろう〜!というもの。
(チケットは当日も須坂駅前イオン須坂店前特設会場で
20時まで購入出来るようです。)
今回は自分もはじめて参加させてもらいます!
ネオン街w 要町きよし会館2階の「おりがみ」という店にいます。
※混雑時は時間制になることもありますのでご了承下さい。
イタリアンのお店やお寿司屋さん、ラーメン店などなど
いろんなお店が参加していますので
チケット片手に須坂の街を食べ飲み歩きましょう〜^^

愛と平和を歌う シンガーソングライター
清水まなぶ→ http://manaboom.net
昨日もステージをセッテイングいただき
全国各地からいらっしゃったみなさんに
希望の歌や平和の歌を聴いていただきました。
関係者のみなさんありがとうございました!
三木 須坂市長とも久しぶりにお話させていただきましたが
たくさんの事を吸収し発信されている姿には頭が下がります。

そんな須坂で明日10月7日(水)は第五回すざかバルが開催されます!
こちら各地で開催されている 食べ飲み歩きイベントですが、
チケットを購入し参加店23の店舗をまわろう〜!というもの。
(チケットは当日も須坂駅前イオン須坂店前特設会場で
20時まで購入出来るようです。)
今回は自分もはじめて参加させてもらいます!
ネオン街w 要町きよし会館2階の「おりがみ」という店にいます。
※混雑時は時間制になることもありますのでご了承下さい。
イタリアンのお店やお寿司屋さん、ラーメン店などなど
いろんなお店が参加していますので
チケット片手に須坂の街を食べ飲み歩きましょう〜^^

愛と平和を歌う シンガーソングライター
清水まなぶ→ http://manaboom.net
2015年10月05日
立科町
長野県内 全77市町村巡り
今回は長野県東信地区 北佐久郡 立科町におじゃましました。
中山道は芦田宿があり およそ7300人が暮らす町。
待ち合わせの役場まで軽トラを運転してきてくださった
竹花さん(90歳)に話をお聞きしました。

立科町(旧横鳥村)で生まれ育った竹花初雄さんは
19歳の時、1年早まった徴兵検査を受け
現役兵として中国の戦地へ。
出征のときは勇んで行くという気分ではなかったと。
昭和19年11月 なにしろガダルカナル玉砕、アッツ島、
南方の島々の玉砕ニュースばかり聞いていたから、
「これは生きては帰れない」と覚悟し、
自分の身代わりにするため髪の毛と爪を切り
「遺髪、遺爪」と書いた封筒を両親に手渡して行ったと。

移動の軍用列車の窓は暗幕が張られ外が見えないようになっていた。
中国に入って屋根の無い貨車 無蓋車に乗り換え山西省へ。
ここは黄河の対岸には毛沢東が率いる八路軍や蒋介石の国府軍が、
省内には地方部族の山西軍と、まわりを敵軍に囲まれた最前線。
ここで受けた初年兵教育で
「軍隊とは人殺しを育て動かすところと知った」
平気で人殺しが出来る人間を育てる教育、
今考えると戦争は最悪の人間性否定だ!と。
そして「今でも思い出すと生きた心地がしない」
と語ってくださったのが中国人捕虜を使った生体実験のこと。
捕虜といっても中国兵ばかりではなく
敵対する疑い、スパイであるとみなされた人も
片っ端から捕らえられた。
「今日は止血訓練をする」
「指を怪我したときは、ここを押さえれば血が止まる」
衛生兵が捕虜の指を切り落として止血法を見せる。
「腕はここ」「足はここ」と、
生きている人間を切りつめていく。
やがて出血多量で蒼白になり
息絶え絶えになると杭に縛り付け
初年兵に銃剣で刺殺訓練をさせる。
「あとあと 前に前に 突けー ヤー!」
気が弱くてぶるぶる震えているような新兵は殴り倒される。
抵抗も出来ずに歯を食いしばって命令に従い
最後には軍刀を下げた将校が出てきて首を切り落とす。
そんな状況を遠い城壁の上で
中国人の一般市民が鈴なりになって見ている。
このときの犠牲は10名ほど。
また別の時は小隊だけで郊外の畑に捕虜を連れ出し
銃剣術の訓練をさせられたことも。
ただでさえ切れ味の悪い銃剣を支給されていたから
剣がなかなか刺さらない。
最後は隊長の軍刀で首を切り落とされる。
「タマデスラー タマデスラー」
目隠しをされ杭に縛り付けられた捕虜が泣き叫んでいた。
スラーとは殺せという意味
自分が何をされるかわかっていた捕虜は
鉄砲の弾で一気に殺せと叫んでいたのだ。
後で聞いた話だが、
隊長が新しい軍刀の試し切りをしたいために
新兵に「度胸試し」と称して銃剣を使わせたと。
辛いが事実ですが、これが戦争なんだと。
第二次世界大戦中のドイツ軍やソ連兵、ベトナム戦争での
アメリカ兵や韓国軍の虐殺や強姦も各地問題になっている。
軍隊の中にはこうした訓練に反対する考えを持った将校もいたと。
でも過激であればあるほど勇敢に見えて
人はその大きな声に押し流されてしまう。
軍隊そのものが人を殺す為に構成されているから。

万里の長城を警備している時に終戦。
同年12月には日本へ帰国。
当時は上田電鉄が丸子まできていた。
そこから徒歩で峠を越えて我が家へ。
行くときも一緒だった戦友の三都和村の長坂くんと
陣馬峠(通称 三反田峠)を二人で歩いた。
彼も15年程前に亡くなってしまったな〜
その峠を越え外倉(とぐら)という辺りまで下ってくると
懐中電灯を持った父が待っていてくれた。
篠ノ井で電報を打っていたので迎えに来てくれたのだと。
故郷に生きて帰れるとは思っていなかったが
一人息子を送り出した親とすれば
どれだけ嬉しかったことか。
帰国後 教職に村の図書室づくり
農産物直売所開設に尽力されてきた。
今は百姓も肥料代やなんやらで赤字
年金も減らされ自分も貧困ですよwと。
最近 貧困層が増えはじめ
昭和の初めに戻ってしまっているような不安を感じていると。

今の社会 若者に伝えておきたいこととしては、
武器を持てば使いたくなる、戦わなきゃいけない。
だから武器がなければいいんだけどね〜
ところが今 武器をどんどん製造しているでしょ〜
その企業から献金を受けていると政治家も止められない。
軍需産業を盛んにすることで景気回復を狙っている?
それがいいことなのか?
中国の子ども達もたくさん農村体験に立科にも来るが、
とても勉強熱心。日本の子どもよりやる気があるような。
子ども達と一緒にいると、話し合えば日中関係もなんとかなると思うんだけど。
これからの課題は多そうです。
そんな竹花さんに聞いた立科のオススメスポット
女神湖にも寄ってみました。
そこの魅力はまた別の機会に^^

「あちゃ まぁ」
それじゃ〜って意味らしいです。
どっかに出掛ける時は「いってきな〜し〜」
そんな地元の方言も教えていただきました
貴重なお話ありがとうございました。
お元気で。
今回は長野県東信地区 北佐久郡 立科町におじゃましました。
中山道は芦田宿があり およそ7300人が暮らす町。
待ち合わせの役場まで軽トラを運転してきてくださった
竹花さん(90歳)に話をお聞きしました。

立科町(旧横鳥村)で生まれ育った竹花初雄さんは
19歳の時、1年早まった徴兵検査を受け
現役兵として中国の戦地へ。
出征のときは勇んで行くという気分ではなかったと。
昭和19年11月 なにしろガダルカナル玉砕、アッツ島、
南方の島々の玉砕ニュースばかり聞いていたから、
「これは生きては帰れない」と覚悟し、
自分の身代わりにするため髪の毛と爪を切り
「遺髪、遺爪」と書いた封筒を両親に手渡して行ったと。

移動の軍用列車の窓は暗幕が張られ外が見えないようになっていた。
中国に入って屋根の無い貨車 無蓋車に乗り換え山西省へ。
ここは黄河の対岸には毛沢東が率いる八路軍や蒋介石の国府軍が、
省内には地方部族の山西軍と、まわりを敵軍に囲まれた最前線。
ここで受けた初年兵教育で
「軍隊とは人殺しを育て動かすところと知った」
平気で人殺しが出来る人間を育てる教育、
今考えると戦争は最悪の人間性否定だ!と。
そして「今でも思い出すと生きた心地がしない」
と語ってくださったのが中国人捕虜を使った生体実験のこと。
捕虜といっても中国兵ばかりではなく
敵対する疑い、スパイであるとみなされた人も
片っ端から捕らえられた。
「今日は止血訓練をする」
「指を怪我したときは、ここを押さえれば血が止まる」
衛生兵が捕虜の指を切り落として止血法を見せる。
「腕はここ」「足はここ」と、
生きている人間を切りつめていく。
やがて出血多量で蒼白になり
息絶え絶えになると杭に縛り付け
初年兵に銃剣で刺殺訓練をさせる。
「あとあと 前に前に 突けー ヤー!」
気が弱くてぶるぶる震えているような新兵は殴り倒される。
抵抗も出来ずに歯を食いしばって命令に従い
最後には軍刀を下げた将校が出てきて首を切り落とす。
そんな状況を遠い城壁の上で
中国人の一般市民が鈴なりになって見ている。
このときの犠牲は10名ほど。
また別の時は小隊だけで郊外の畑に捕虜を連れ出し
銃剣術の訓練をさせられたことも。
ただでさえ切れ味の悪い銃剣を支給されていたから
剣がなかなか刺さらない。
最後は隊長の軍刀で首を切り落とされる。
「タマデスラー タマデスラー」
目隠しをされ杭に縛り付けられた捕虜が泣き叫んでいた。
スラーとは殺せという意味
自分が何をされるかわかっていた捕虜は
鉄砲の弾で一気に殺せと叫んでいたのだ。
後で聞いた話だが、
隊長が新しい軍刀の試し切りをしたいために
新兵に「度胸試し」と称して銃剣を使わせたと。
辛いが事実ですが、これが戦争なんだと。
第二次世界大戦中のドイツ軍やソ連兵、ベトナム戦争での
アメリカ兵や韓国軍の虐殺や強姦も各地問題になっている。
軍隊の中にはこうした訓練に反対する考えを持った将校もいたと。
でも過激であればあるほど勇敢に見えて
人はその大きな声に押し流されてしまう。
軍隊そのものが人を殺す為に構成されているから。

万里の長城を警備している時に終戦。
同年12月には日本へ帰国。
当時は上田電鉄が丸子まできていた。
そこから徒歩で峠を越えて我が家へ。
行くときも一緒だった戦友の三都和村の長坂くんと
陣馬峠(通称 三反田峠)を二人で歩いた。
彼も15年程前に亡くなってしまったな〜
その峠を越え外倉(とぐら)という辺りまで下ってくると
懐中電灯を持った父が待っていてくれた。
篠ノ井で電報を打っていたので迎えに来てくれたのだと。
故郷に生きて帰れるとは思っていなかったが
一人息子を送り出した親とすれば
どれだけ嬉しかったことか。
帰国後 教職に村の図書室づくり
農産物直売所開設に尽力されてきた。
今は百姓も肥料代やなんやらで赤字
年金も減らされ自分も貧困ですよwと。
最近 貧困層が増えはじめ
昭和の初めに戻ってしまっているような不安を感じていると。

今の社会 若者に伝えておきたいこととしては、
武器を持てば使いたくなる、戦わなきゃいけない。
だから武器がなければいいんだけどね〜
ところが今 武器をどんどん製造しているでしょ〜
その企業から献金を受けていると政治家も止められない。
軍需産業を盛んにすることで景気回復を狙っている?
それがいいことなのか?
中国の子ども達もたくさん農村体験に立科にも来るが、
とても勉強熱心。日本の子どもよりやる気があるような。
子ども達と一緒にいると、話し合えば日中関係もなんとかなると思うんだけど。
これからの課題は多そうです。
そんな竹花さんに聞いた立科のオススメスポット
女神湖にも寄ってみました。
そこの魅力はまた別の機会に^^

「あちゃ まぁ」
それじゃ〜って意味らしいです。
どっかに出掛ける時は「いってきな〜し〜」
そんな地元の方言も教えていただきました
貴重なお話ありがとうございました。
お元気で。