シンガーソングライター「清水まなぶ」のBlog  LIVE、イベント、番組や講演会情報など満載! enjoy ナガブロ

2015年11月30日

海に沈む巡洋艦

今回は先日もおじゃました飯田市からの体験談
70年前の記憶です。
 
少し前ですがお話を聞かせてくれたのが、
大正15年生まれ 代々農業をなさっている関島さん。

鼎村の小学校 高等科を出て家の仕事農業をしていた。
そして17歳の時 志願して海軍へ。
 
6人兄妹だったが兄二人も招集されて故郷をあとにしていた。
兄のところへ役場の人が招集令状持って来たのを覚えている。
当時は悲しいというよりも当たり前だったから、
兵隊に行けばようやく一人前になったかな〜と。

兄二人が兵隊に行ってしまっていたということもあり
親は反対したが徴兵検査に合格し 昭和18年5月に入隊。
同級生でも鼎村からも何人か志願兵で行ったし
満州の義勇軍にも各家の次男三男は多く行っていた。
 
実際軍隊に入ってみると
入る前に想像していたものとは違い辛かったと。
何よりも大変だったのは 海での練習、
泳げなかったから。
 
その後横須賀から呉まで汽車で移動し
巡洋艦 全長174m 能代に乗り込み任務に就く。

船の上での生活は陸と違って何もかも不便だった。
船中では水雷科の発射発令所にいたが、
魚雷を発射する機会はなかった と。

おもに南方のトラック島に行き
各地物資の輸送などしていた。

何度か攻撃にあい
一度横須賀港に帰り修理をしたことも。
その時だけが一時の休暇のようなもの。
その後またラバウルまで。



しかし昭和19年10月26日
ミンドロ島付近 敵機に攻撃され能代は沈没、、、
 
反撃しようとしても砲芯が焼け 弾が出なかったと。
それを知ってか反復攻撃 敵もどんどん近づき撃ってきた。
 
でかい音がして体が左の方に傾き
船底は真っ暗、甲板も攻撃されているので上がれず
いよいよ航行不能に。
 
魚雷にやられたのだ。

沈下をはじめた船から皆 海に飛び込む。
しかし自分は泳げない、、、
弾薬箱を持って飛び込んだ。

しかし衝撃で手を離してしまい 犬かき状態
溺れながら苦しい〜とバタバタしているところに
「掴まれ〜」と角棒を誰かが流してくれた。
 
しばらくして駆逐艦が救助にきて
ロープを垂らし二人で引き上げてくれた。
それから気を失った。

これが生と死の境、
その時も100人ちかくは亡くなっていると。

その後シンガポールへ。
船の任務は続き護衛でインドネシア辺りに行っているとき
8月17日か18日頃に終戦を聞いた。
 
その時はこれで日本へ帰れる希望を持てたと思った。

それから捕虜としてシンガポールで過ごし掃除の作業などして過ごす。
見張りにはサボらないようにピストルを突きつけられたことも。

現地では食べ物にはそれほど困らなかったという。

マラッカ海峡に航行不能の重巡洋艦 妙高も沈めに行った。
姉妹艦の羽黒が沈んだ場所だ。
それを最後に昭和21年の8月に日本に帰ってくる。


帰ってきた故郷は 空気が変わっていて何を話していいか戸惑った。
行く時は軍国主義、万歳で見送られるほど勇ましかったが、
帰ってくると真逆の平和主義というか
まったく空気感が違っていたので会話が出来なかった。
船の上では情報も無いし、もう決まった話しかなかったから、、、


そんな生死の境をくぐり抜けてきた関島さんから最後に一言、
 
「平和ってのは今こうしてみんなと話していること、
 戦争ってのは相手を倒さんと自分がやられる
 だから勝たなければいけない。
 どうも今 世の中そんなような傾向になっているんじゃないか?
 と心配している。

 過去にあった戦争の怖さもじゅんに薄れていってしまうと
 当たり前の事がそうでなくなってしまう。
 一人一人が考えなければいけない。
 みんながその気にならんと平和ってものは保てない。」

とメッセージもいただきました。

貴重なお話 聞かせていただき
ありがとうございました!
 
これからも お元気で。
LOVE & PEACE



愛から平和まで歌う シンガーソングライター
清水まなぶ → http://manaboom.net

回想プロジェクト→ http://artemisplaces.wix.com/kaisou 



  


Posted by manaboom at 09:30地域聞き取り

2015年11月29日

タコでしゃぶしゃぶ?

週末長野市からは初雪の声も聞こえてきましたが、
冬を迎え これからはお鍋も恋しい季節w

そんな中 先日 名古屋の活魚料理、ふぐ料理のお店
「晴快荘」さんでいただいたのがこちら!
 


ん???


実は こちらが名物
 

「もずくタコしゃぶーーー」

  
まるでふぐ刺しのように皿にもられたタコ



これをさっとしゃぶしゃぶしていただく。



美味い!!
やさしい味で
ハマりそうww
 
アサリやハマグリなどもトッピングできます。
初めての味 堪能させていただきました。



そしてさらに驚く事が!!
 
こちらのお店の女将さん
名古屋に来る前はずっと長野にいて
自分のライブにも来てくれた事があったと、、


ひょんなところでの再会となりましたが
ご馳走様でした!
また食べに寄ります^^
 
いやぁ〜 世の中狭いというかご縁をいただくというか、
心も温まります。
 

急に寒くなってきました
体調管理もしっかりして12月を迎えましょう〜

この冬はいろんな鍋を楽しみたいね^^
 
 
愛から平和まで歌う シンガーソングライター
清水まなぶ → http://manaboom.net



  


Posted by manaboom at 18:00

2015年11月25日

今年もやります!

もう来週から12月。
あと1ヶ月もすればクリスマスにお正月と
2015年から2016年へと時が流れてゆきます。
 
1年経つのが早いですね〜w
まさに年を重ねる毎に ますます早く感じるジャネの法則^^

2015年 最終月も講演会からクリスマス系ライブにブライダルなど
歌う機会をたくさんいただいていますが、
そんな中 今年もやりますっ!
 
「清水まなぶ クリスマスライブパーティー2015
 A Holly Jolly Christmas」



昨年同様 長野市ホテル国際21 千歳の間
飲食ありのライブパーティー
それぞれにいろいろな事があった1年間だと思いますが、
1年の締めくくりに皆で楽しい時間を過ごしましょう〜
 

毎年来場した皆さんにさらに喜んでいただこうと
プレゼント抽選会やゲストの方にも登場いただいてきましたが、
今年はなんと、、、

TM NETWORK 木根尚登さんがいらっしゃってくれます!!

木根さんといえばデビュー前からお世話になり
小室哲哉さんと一緒に自分をプロデュースしていただいた大先輩。
 
それから15年 何度かステージもご一緒させていただいたり
都内ではお会いさせていただいていますが、
今回は自分もデビュー15周年の節目ということもあり
長野でのクリスマスライブに、
スペシャルゲストとして顔を出して下さいます^^

トークが聞けるのか?いやいや歌声が聞けるのか?
それは当日会場でのお楽しみ^^
 
12月23日(水祝)18時30分〜
チケット残りわずか、、
またとないこの機会に是非足をお運び下さい。
詳細→ https://www.facebook.com/events/185187765153750/
 


12月が近づき 寒くなってきました
体調管理には十分気を付けて
2015年 残りを突っ走りましょう~!
 

愛と平和を歌う シンガーソングライター
清水まなぶ→ http://manaboom.net



  


Posted by manaboom at 10:41音楽イベント

2015年11月24日

星の王子さまと私

仕事の合間に出来るだけ映画の時間も
と心がけていますが、
今回は21日より全国公開になった
「リトルプリンス 星の王子さまと私」
 
 


そうです、出版以来1億4500万部以上を売上げ
時を超えて世界中で愛されている
あのサン=テグジュペリの「星の王子さま」
 
「大切なものは、目に見えない」
その原作に沿った話とその先の物語です。
主人公は勉強漬けの毎日を送る9歳の女の子。
そんな少女は星の王子さまに出逢えるのか?
 

原作の母国フランスで公開されるや
初登場堂々1位の大ヒットファンタジー超大作

大好きな物語だけに
その先の描き方も楽しめました^^

この季節は空気も澄んで星も綺麗だし
夜空を見上げよっと。
 
 


愛と平和を歌う シンガーソングライター
清水まなぶ→ http://manaboom.net


  


Posted by manaboom at 08:00映画

2015年11月23日

ネバーランドのある村で

この週末は南信の聞き取りに歩きましたが、
長野県は最南端 愛知県、岐阜県と隣接する根羽村にもおじゃましました。

村の面積の90%が森林という自然豊かな村で
目を引くのが国道153号沿いにある、
ネバーランドーーー!!w





これが噂の信州ネバーランドw

一度は来てみたかったところです^^
マイケルもピーターパンもいませんがw
多目的広場やレストラン、手作り豆富、
しぼりたての地元原乳で作ったオリジナルソフトクリームが人気。
お土産もたくさん揃ったスポットです。
 

そんな根羽村 40年程前は2000人を超える人口だったようですが
いまでは半分以下の およそ980人が暮らす村。
 
今回お話を聞いたのは 菅沼さん94歳
根羽村で育ち 東京の農業大学へ行っている時に
学徒動員 招集がかかり軍隊へ。

見送りにたくさんの人が来てくれ
餞別もいただくようですが
その記録が細かく残っていました。



親に宛てた手紙も遺髪、遺爪と共に残っていた。
「こんな事か書いただな〜」と。
 


履歴も見せていただきましたが、
昭和18年に入隊してから幹部候補生に採用
陸軍士官学校から軍教育隊へ。
軍曹から曹長へ階級も進み
士官勤務 で教育にあたっていた。
昭和20年には満州にも渡り興安北省 海拉雨の砲兵隊にも配属となったが
それほど食べ物の苦労があったり交戦があったわけではなかった。
日本へ帰国後 小倉で終戦を迎える。


 
「将校になっていたし兵隊やめるなんて思わなんだな。」
「戦争が終わったなんて そういう感じはしなんだに」と。

ヒロシマ、長崎に落とされた原爆
長崎に落とされた原爆 小倉がターゲットだったとも、、、
そのとき落ちていればおそらく今は無い。
「運が良かった」「ほんとにそうだに 軍隊じゃなく運隊」だったと。

すぐ上の兄はフィリピンで戦死している。
こんな小さな村からも多くの人が戦地に行った。
自分の家も3人も送り出した。
「兵隊に行かんような子どもはダメだ」という時代
親も辛かっただろう。
 
記憶に残っていることに、いよいよ満州に渡るとき
もう会えないかもしれないと親に手紙を書いていた。
するとその列車が通る駅まで見送りにきてくれたと。
しかもそこにはドラマのような物語が、、、
当初 愛知県 安城駅に停まるとの予定だった列車が
空爆か何かの都合で停まらなくなった。
慌てて下関には停まるとの事情を紙に書き
小石に包んで列車の窓から投げた。
それを拾い読んだ父が下関の駅まで会いに来てくれたと。
今のように電話や連絡手段が無い時代、
どれだけの思いで見送り見送られたことか。



戦後これでよかったかな〜?
満州に一緒に行ってた連中の事を考えたと、、
 
寅年の奥さんも みんなに喜ばれ
年の数だけ千人針を縫った記憶があるとお話聞かせてくれました。



貴重なお話
ありがとうございました。
お二人仲良くお元気で。
 


そしてこの根羽村には長野県で最大の巨木
杉としては全国6番目の巨木とランク付けされる
天然記念物「月瀬の大杉」がある。



このスギの大枝が折れる時は
戦争などの変事の発生や悪疫が流行するなどの
凶事が起こる前兆だとの言い伝えもある。
日清日露の戦争や満州事変、太平洋戦争の開戦前にも
大枝が折れたといわれている。
そんなことが無いように願うばかりだ。

南信州から LOVE & PEACE
 
愛と平和を歌う シンガーソングライター
清水まなぶ→ http://manaboom.net

回想プロジェクト→ → http://artemisplaces.wix.com/kaisou 


  


Posted by manaboom at 18:47地域聞き取り

2015年11月22日

飯田市鼎で講演会

週末は飯田市鼎の小中学校PTA、
鼎公民館 合同講演会に呼んでいただき
保護者や児童、地域の方など たくさんの方に
歌と語りの講演会を聴いていただきました。

お集まりいただいたみなさん
ありがとうございました!
 


質疑応答までおよそ一時間半の内容でしたが、
館長はじめ、先生方や保護者のみなさんにも
ありがたい感想いただき恐縮です。


今がどれだけ恵まれ幸せな時代かということや、
だけど何もしなければ平和や豊かな暮らしも続かないということ。
今も国内世界の情勢は穏やかではないし、、、
そんなことが歌や語りから伝わってくれていれば幸いです。
 

いろんな考えがあってOK
それぞれを尊重することも大事。
ただその考えや進む方向が目先の利益だけでなく
未来を豊かにするものなのか?
過去の事例から多くが判断出来るはずなのに、
幸か不幸か人間は忘れっぽい、
だからまた忘れた頃に繰り返す。
罪のない 知らない人同士の殺し合い
戦争だけは避けたいね。
 

フランスで起きてしまったテロで妻を失った遺族のメッセージが
ネットでも大きく話題になっています。
原文→ https://www.facebook.com/antoine.leiris
 
過激派に対し 君たちに憎しみという贈り物はしないというもの。
息子と二人になったが、私たちは世界中のすべての軍隊よりも強い。
まだ二歳にならない子どもと幸せで自由に生きていく事で
君たちは恥を知ることになる。
そんな悲しみの中での平和へのメッセージ
みなさんはどう受け止めますか?



最後に準備から当日の運営まで
時間の都合をつけながらも開催いただいた
関係者のみなさん ありがとうございました。


(集合写真に映っていなかった方も懇親会で撮らせていただいていますw)
また地元の名産 リンゴやお酒、こんにゃくなど
たくさんのお土産もいただきありがとうございます。




そう、講演会会場の文化センター 建物の歴史は古いのに
しっかりと体の不自由な方用スペースが確保されていました^^
 


みなさんの心遣いに胸がほっこり温かくなります^^
 
またお会いしましょう〜
 
 
愛と平和を歌う シンガーソングライター
清水まなぶ→ http://manaboom.net

回想プロジェクト→ → http://artemisplaces.wix.com/kaisou 





  


Posted by manaboom at 12:45音楽講演会

2015年11月20日

今日はあなたの街で LOVE & PEACE

昨夜もたくさんの方にご来場いただいた
43回目のレストランライブ A Chain of Love
楽しい夜を一緒に過ごすことが出来ました〜
 
ご来場いただいた皆さん
ありがとうございました!


ボジョレーヌーヴォー解禁日ということもあり
毎年恒例 皆んなで ボジョレーで乾杯!
今年は50年に一度の出来だとか?w



提供いただいたサントリーさんありがとうございます。
美味しかったです(^^)
 
そして懐メロからアンコール最後のイマジンまで
今回のテーマ「初めての体験」や
ワインにちなんだ曲を聴いていただきました。


おかげさまで満席の店内には
ギャザ初体験の方も何人もいらっしゃいましたが、
この空間で知り合い また繋がっていく、、、
 
ライブはただ音を楽しめればいいってだけの人もいるけど、
レストランで続けてきたギャザリング A Chain of Love
最初からのコンセプトが愛ある豊かな心をつないでゆくこと、

情報共有したりテーマについてあれこれいろいろ考えてみたり、
出会いの場であり学びの場であり
現実から離れた楽しみの場でもあるw
 
そんな素敵な時間を感じてもらえていれば嬉しいです。
また次回もお待ちしています^^
 

さてシラフの朝が来てw 
今日はピースなほうの講演会
飯田 鼎文化センターです。
詳細→ https://www.facebook.com/events/1703892399834858/
 

今日はどんな笑顔に会えるかな?楽しみ(^^)
みなさんも素敵な一日を〜
LOVE & PEACE
 


愛から平和まで、理想と現実を歌う
シンガーソングライター 清水まなぶ→ http://manaboom.net




  


Posted by manaboom at 09:33音楽イベント

2015年11月18日

いよいよ、、

11月も3週目に入りました〜
街にはクリスマスイルミネーションが輝き
クリスマスや新年の話題もチラホラ、
そしていよいよ明日はボジョレーヌーヴォー解禁日!!

そこで明日19日のギャザリングでは
ご来場の皆さんにボジョレーヌーヴォーを振舞います。
詳細→ https://www.facebook.com/events/1659193570985568/
今年も収穫に感謝しながら みんなで乾杯しましょう〜

 


明日のギャザリング テーマは
「初めての体験」
メッセージも受付中です。

ジェットコースター初体験、
フルマラソン初体験、
バラ風呂に初めて浸かりました〜などなど
初めて体験した事、エピソードなど
あなたの初体験 教えて下さい。
ライブ中にご紹介させていただきます。
もちろん匿名OK
18日〆切なのであと数時間ですが、、ww
こちらまで。
s_mc2012@yahoo.co.jp


自分としては今年あった 初めての体験はあれだな〜w
 
その内容は明日のギャザMCで。


今回は初めて繋がりの曲やワインの曲など
たくさん歌う予定です〜
お楽しみに〜!
飲んで食べて笑って音を感じて、、
一緒に楽しい時間を過ごしましょう〜

 


愛と平和を歌う シンガーソングライター
清水まなぶ→ http://manaboom.net


  


Posted by manaboom at 21:10イベント日常

2015年11月17日

情報解禁!

先週末からお知らせしてきました
重大発表ーーーーー!(笑)

 
みなさん いろいろと想像、妄想していただきw
メールやメッセージもたくさんいただき恐縮です。。
 

紅白出ます!?
イメチェンで短髪にしました!?
役者でドラマに出ます!?
回想プロジェクト本になります!?

ですか??
  
などなど、みなさんの期待 たくさん寄せられていましたw
ありがとう〜
 
まだまだ応えられていませんが、
実は、、、


発表とは、

来月12月23日クリスマスライブのスペシャルゲスト
 
今年はなんと、、、
 
この方です。
 


 


TM NETWORK 木根尚登 さんーーー!!
 
 
デビュー前からお世話になり
何度かステージもご一緒させていただいていますが
今回 なんと あの木根さんがゲストで長野に来てくれます。
 
しかも間近で一緒の時間を過ごせる
ホテル国際21のクリスマスライブパーティー会場ーー!
 
まだチケットお求めでない方
またとないこのチャンスをお見逃し無く!!
チケットはながの東急プレイガイドやマナブンライブ会場 他で、、
詳細→ https://www.facebook.com/events/185187765153750/
 

 

そしてもう一つお知らせ!
この夏に参加した野外劇
「ストレートタイガー」のDVDが来週から販売開始です。
自分のライブ会場でも販売予定ですが、
数に限りがありますので取り置きの予約をされたい方は
こちらまで、お名前、連絡先を明記の上 お知らせ下さい。
(販売価格 ¥2500)
s_mc2012@yahoo.co.jp

 
以上 情報公開でした!
諸々の都合もあり お待たせしました。

でも何でも急ぎすぎる時代に
あれやこれや想いを巡らす 時間も少し取っていきたいですね^^
 
さぁ2015年もあと一ヶ月半
やり残している事、これからでも出来る事
整理しながら2016年の準備もすすめたいですね^^
 

愛と平和を歌う シンガーソングライター
清水まなぶ→ http://manaboom.net




  


Posted by manaboom at 09:30イベント日常

2015年11月16日

映画会とトーク&ライブ

昨日メセナホールにお越しいただいたみなさん
ありがとうございました!

映画の後にたっぷりとトークに歌 聞いていただきました。
アンコールまでありがとうございます^^


 
「望郷の鐘」何回か鑑賞している映画ですが
何度見ても胸が締めつけられます。
 
いばりちらし横柄な態度をとって
人の敷地にズケズケと入り込んでいった関東軍
相手の気持ちなど気にせず、人々のためにと
大義名分をならべ すすめた開拓という名の侵略。
形勢が不利になりだすと民間人を置いて
いち早く逃げ出してしまった軍幹部たち。

ん?
なんか当時の構図と今も変わらない?
 
あなたのまわりにいませんか?
広い世界に目を向ける事無く
自分の考えを無理矢理 押し付けようとする人、
平気で他人を攻撃する人、
嘘を信じ込ませ まわりを巻き込んでいく人、
すべて人のせいにして責任を放棄する人、、、
 

国から騙された。
国のつく大きな嘘は見破る事が難しい、、、
騙す方、騙される方、どちらも揃わなければ
その侵略は起こらなかった。
満蒙開拓団は被害者であり、加害者にもなってしまった、、、
劇中の言葉が刺さります。

そしてそんな経験をされた方が
二度とあんな事があってはいけないと今も訴えている。
生きているのに 死んでいる事にされ存在を認められない人たちがいた。


もちろん完璧な人間なんていないだろうから
学びによって考えは変わって当然ですが、
他人の存在を認め 近かろうが遠かろうが
それぞれに幸せを感じる道を歩んでいく事、
直ぐに信じてしまうのではなく 俯瞰から見て
その物事の本質は何処にあるのか
しっかりと見極める事 大事だね。
 
あらためて 映画から皆さんとたくさん学べた 秋の一日でした。


さて学んだ後は お楽しみ^^ 
(このバランスが大事w)
 
今週はボジョレーヌーボー解禁です。


当日19日のレストランライブでは乾杯用のボジョレの振舞いがあります。
詳細→ https://www.facebook.com/events/1659193570985568/
 
木曜日の解禁日は是非 一緒に過ごしましょう〜
 
 
これが重大発表?!
いや、この情報は以前から発表されてるしww
明日のブログで情報解禁 お知らせします。
もう少しお待ち下さい^^

 
愛と平和を歌う シンガーソングライター
清水まなぶ→ http://manaboom.net




  


Posted by manaboom at 08:00音楽イベント

2015年11月15日

雨の週末、、

吐く息が白くなる季節をむかえましたw
 
昨日は冷たい雨の降る中でしたが、
たくさんの人が 駒ヶ根 こまちバルに集まってくれました。
ありがとうございます!!

歌う時の息が春以降 初めて白かったww
11月中旬 そんな時期です、、、

 
急遽雨用 屋根付きのステージは
足場を上手く利用してw
スタッフの方が雨に濡れながら設営してくれました^^
 

また吹奏楽部の楽器搬入の時には
ブルーシートを皆で手で広げ
濡れないように配慮いただいたり、
地域のみんなで創り上げているイベントでしたよ。
 
駅前の商店街は屋根付きで歩き易いんですね^^
駒ヶ根駅前商店街 初めて歩いたかも、、



バルのチケットも買わせていただき
屋台でホタテ、牛タンなどいただきました。
美味しかったです。


他にもたくさんの参加店舗があり
気になる店もいろいろ。
次の機会にチェックだな^^
あっ 駒ヶ根来たのにソースカツ丼食べなかった(笑)
 

雨もなかなか止む気配もなく
控え室への移動時はちょいちょい濡れてしまいましたが、、
イルミネーションも点灯したり、
ステージイベントも最後までたくさんの方が残ってくださり
心は温かかったです。
ほんと寒い中 みなさんありがとう〜
風邪引かないように^^
 

最後に市長はじめ商工会議所のみなさん
そしてスタッフのみなさんありがとうございました!
またゆっくり来ます^^
赤穂高校のみなさん、
久しぶりに一緒に歌った 湯澤かよこさんもありがとう〜
コラボ楽しかったです。


 
さて今日15日は須坂市メセナ 大ホールで
勤労フェスティバルに参加です!
詳細→ https://www.facebook.com/events/1686955901538609/
13:30〜16:30
映画上映にトーク&ライブもあります。
パリでは多発テロが起き120人以上が亡くなってしまっているとか、、
なぜ争いはなくならないのか?
結局犠牲になるのは多くの民間人、、、
あらためて映画を見ながら学び一緒に考えましょう。
是非 足をお運び下さい!
 

そして来週19日のギャザへとイベントは続きます。
詳細→ https://www.facebook.com/events/1659193570985568/
 

さらに、

週明けには、

重大発表が!!
 

な、なに、
何ーー!?w
  
重大!かどうかの受け取り方はみなさん次第ですがw
お楽しみに^^
 


そして何と言っても
世の中がテロなどない 穏やかな日常でありますように。
世界を包め LOVE & PEACE!!
 
愛と平和を歌う シンガーソングライター
清水まなぶ→ http://manaboom.net


  


Posted by manaboom at 08:00音楽イベント

2015年11月13日

バルに フェスティバルに 紅葉に

長野県も標高の高い所では
そろそろ紅葉も終わりかな〜



でも里山は今が見頃。
車や新幹線移動の窓からの
美しい景色に癒されます^^
 
いろんな種類の木々が共生していて
それぞれに命を目一杯輝かせた証だね。



そんな紅葉狩りも楽しいこの季節
週末 お出掛けのご予定は?
 

明日14日(土)は 駒ヶ根 こまちバル
詳細→ http://komachibar.com/

チケットを購入して食べ飲み歩くという
ここのところ各地で行われているイベントですが、
この こまちバル 駒ヶ根駅前 特設ステージでは
ライブやイルミネーション点灯式など 様々なアトラクションも!
開会式後16:30〜 歌います。
 
お店の外でも盛り上がりましょう〜^^
 

そして15日(日)は須坂市メセナ 大ホール
勤労フェスティバルに参加します!
詳細→ https://www.facebook.com/events/1686955901538609/



13:30〜16:30まで
映画上映にトーク&ライブもあるので
こちらも是非 お越し下さい。
 

みなさんも笑顔の週末を〜
LOVE & PEACE
 
愛から平和まで歌う シンガーソングライター
清水まなぶ→ http://manaboom.net
 






  


Posted by manaboom at 10:45イベント日常

2015年11月11日

佐久市 野沢中学校

昨日は 佐久市 野沢中学校へ講演に行ってきました。


佐久市野沢といえば、長寿の里ともいわれ
成田山参道の「ぴんころ地蔵尊」も有名です^^


ぴんころ地蔵、、、?
ってなに?

 
健康で長生きし(ぴんぴん)
寝込まず楽に大往生する(ころ)
をヒントに命名されたお地蔵さんw
 

今では健康長寿のシンボル!
長寿だけでなく健康というところ大事ですよね〜
 
そんなぴんころ地蔵尊からほど近い場所にある野沢中学校
全校生徒、保護者のみなさんに人権同和講演会ということで
歌と語りの講演会を聞いていただきました。
 
雨は上がったとはいえ、太陽が出ていないと
この時期の信州はもう寒い^^;

到着後 体育館の空きを待って準備させていただいたんですが、
スゴイ!
大きさもさることながら この中学校の体育館暖房完備ですw
 

大型ファンヒーターなどを用意していただくことはありますが
天井脇に組み込まれているんですね〜
 
学校自体は統合後 55周年
校舎は10数年前に建て替えたということで、
体育館も時代とともに進化してます^^


今回も過去の戦争から平和の大切さをしっかり学び
今を大切に 自分の未来を自由に創り上げていってほしい!
というお話を一時間ほどさせてもらいましたが、
どのくらい届いたかな??
感想文も楽しみです。

そう、なぜ挨拶は大事なのか?
なんていうことも講演の最初に触れましたが、
何故だか わかったかな?
まさに人権学習の基本になるところ、、 

わからなかった生徒のみなさん
答えは次に会う時までの宿題でw
その前に疑問や質問、悩みがあれば、
どんどんツイッターでもFB、HPメッセージでも送って下さい^^
 

最後に今回この講演会開催までご尽力いただきました
校長先生はじめ担当の先生方 ありがとうございました!
待機時間にお話しさせていただく中で、
共感した事もたくさんありました。
みんなで子ども達のために、日本の未来のためにも
何が大事なことなのか?しっかり伝えていきたいですね。

お昼もご馳走様でした。
レストラン あー はらへった 気になりますww



 
盛り上がってくれた保護者のみなさんもありがとうございました!
そのパワーで子ども達の可能性を見守っていきましょう〜

また笑顔で会える奇跡を信じて
LOVE & PEACE
 
愛と平和を歌う シンガーソングライター
清水まなぶ→ http://manaboom.net
回想プロジェクト→ → http://artemisplaces.wix.com/kaisou 



  


Posted by manaboom at 13:11音楽学校

2015年11月10日

幸運の黒い柿

葉が落ちた柿の木に 無数に残るオレンジ色の渋柿や
民家の軒先の干し柿を目にする季節になりました。

そんな中 先日 飲食店に入ってみると
 
ん?



あまり見た事が無い、、、

 

みなさん何だかわかりましたか?
 

そう 黒い柿

干し柿が黒くなるのは当然ですが
もう木に実っているときから黒い^^
  
幸運の黒い柿!?
 

珍しいから幸運といわれているのか、、
 
黒柿、黒い、黒字とかけて
商売には良さそうですね^^
幸運を柿(カキ)集める 黒実柿
 
確かにそのお店は賑わっていましたw

 
この記事を目にしてくれた みなさんにも幸福が訪れますように、、、
ちなみに中は かわらないオレンジ色のようです。
 

さてそんなパワーもいただき今日は野沢中学校での講演会
どんな笑顔に出逢えるか、楽しみです〜^^
素敵な一日を〜

愛と平和を歌う シンガーソングライター
清水まなぶ→ http://manaboom.net
回想プロジェクト→ → http://artemisplaces.wix.com/kaisou 



  


Posted by manaboom at 08:00自然日常

2015年11月09日

日本一美しい白樺群生地

いよいよ里にも紅葉が降りてきて
近くの山もまさに錦織りの美しさ。
贅沢な景色を楽しませてもらいます。
 

そんな中 取材の合間に佐久穂町
旧八千穂村 八千穂高原自然園に足を延ばしてみた。

北八ヶ岳一帯に広がる八千穂高原
この一角に約200ヘクタール 50万本におよぶ白樺林があって
東洋一と言われているんですね。
神秘的で紅葉の有名な白駒池は日本最高所にある湖とか、、
今度はゆっくり森の中の信濃路自然歩道を歩いてみたい〜
 

これから葉も落ち厳しい冬に向かう寂しさもありますが、
四季折々 大自然の魅力を楽しんでいきたいですね^^



理想と現実の伝道師
愛と平和を歌う 清水まなぶ
ホームページ→ http://manaboom.net



 

  


Posted by manaboom at 12:00自然名所地域

2015年11月07日

母校で講演

今日の講演会は
なんと母校w 長野市豊野西小学校でした。
 

気付けば学校講演も7年ほど続けていますが、
西小学校は初めてでした〜^^
 
校舎に足を運んだのは卒業以来?
懐かしい〜
体育館は立て替えで変わっていましたが、
それほど周囲が開発で賑やかになる事も無くw
校舎も景色、山並みもそのままです。

この森の奥はどうなっているんだろう?
なんてワクワクしながら
裏山にカブトムシをよく採りに行った事
思い出しました。 
 
創立125年以上 地元でも歴史ある小学校
たくさんの方が卒業していく中の一人として
またここに来れた事、そして時を越え
ここで学ぶ後輩達に会えた事
嬉しいです^^


今日はあまり時間が無くて
ほんの一部しか話や歌を聴いてもらえませんでしたが、
これからもたくさんの事を学んで、
自由に なりたい自分になっていってほしいと思います。

自分もこの学校を卒業して うん十年w
またこの場所に来て あの頃の未来に立っていると思うと
感慨深いです^^

過去から学ぶ大切さ、明日を創る今の大切さ、
過去は変えられないけど明日、未来は変えていける。
そう今は平和な世の中、誰でも好きな道に進んでいけるということと、
大事な戦争や命の話も聞いてもらいましたが、
 
平和はちょっと油断するとこわれてしまう。
だからこれからも平和を一人一人が努力して守り抜いて
力を合わせてつくりだしていくということ。

みんながその一人なんです^^
 
そんなこと覚えてくれていたら嬉しいです。


また校長先生はじめPTA役員のみなさんも
日々お忙しい中、準備から打ち合わせ、
そして当日のセッティングまで
ありがとうございました〜

子ども達もそんなお父さんやお母さんの温かな心
しっかり感じてくれていると思います。

また元気な笑顔で会いましょう~
LOVE & PEACE


愛と平和を歌う シンガーソングライター
清水まなぶ→ http://manaboom.net
回想プロジェクト→ → http://artemisplaces.wix.com/kaisou 



  


Posted by manaboom at 16:20音楽学校

2015年11月07日

それでも生きる!お国に見捨てられても2

さて千曲市 上山田ホテルの大女将に聞いたお話 第二弾
前回の続きです。 (その1はこちら) ↓
http://manaboom.naganoblog.jp/e1812872.html
 

戦時中は国の命令で学童疎開が行われます。
東京、横浜、川崎、名古屋、大阪など都市部から
子ども達を地方の安全な田舎に集団で避難させました。
日本国民 一億総玉砕の時代、次の戦力を確保するために。
親と離ればなれに疎開した児童は67万人以上ともいわれます。


そんな中 国から見捨てられた学校がありました。
東京都の「光明学校」

この学校は当時日本で唯一、そして日本ではじめて
体の不自由な方 肢体不自由児のための公立学校でした。
東京都立光明特別支援学校
当時はまだ障がい者への理解も低く
家庭内であっても土蔵などに隔離したり
近所の目に触れないようにしていた時代、
学童疎開を受け入れてくれる所などありませんでした。
 
「手足が不自由だから」
ただそれだけの理由で爆弾が次々と落とされる危険な都市に
取り残されてしまった子ども達。

昭和20年3月10日の東京大空襲を受け
不安に迫られた校長先生は自ら 疎開先を探しに長野市に入ります。
ただ、すでに36000人以上の生徒達を受け入れていた長野県
空いているお寺、旅館もないと、、、
 
そんな中 戸倉上山田温泉は?との情報を聞いた校長先生は
現地に足を運び粘り強く説得を試みます。
三度目で熱意が通じ上山田村の村長さんが受け入れてくれました。
それが今回おじゃました 当時村長自身が経営していた 上山田ホテル 。
 

東京から長野までの移動にも大変な苦労があったようですが、
疎開してきた わずか10日後、 世田谷にあった光明学校の校舎が
空襲によって焼け落ちます。
あと10日 疎開が遅れていたら、、、
 

最初は親と離ればなれになったということで
子ども達の泣き声も絶えなかったようです。
しかし美しい自然や周りの人の温かいサポートで打ち解けていった子ども達。
 
3ヶ月ほどで終戦をむかえるわけですが、
戦後直ぐには東京の校舎も再建出来ず、
上山田ホテルを集団合宿教育所という学校にして学ぶ事に。
それから4年もの月日が流れます。
昭和24年の5月 ようやく子ども達は東京へ戻る事が出来ました。
日本一長かった光明学校の疎開の終わりです。

 
後に生徒の一人が当時を振り返ってこんな文章を残しています。

「私としては、東京のいつ死ぬかわからない日々に比べ
 夜たたき起こされることもない上山田の生活は幸せでした
 山や川で都会では出来ない遊びを見つけ出し、
 出来るだけ楽しいと思うように努力していたと思います。
 もちろん家族と離れて暮らす寂しさや空腹のつらさはあっても
 今は我慢するしかないし、つらいつらいと考えるより
 どんな小さなことでもいいから楽しいことを見つける努力をすること
 そう考えていると毎日があまり苦にならず、今にして思えば
 城山に登り、千曲川で泳ぎ、食料の足しにと野草をつみ
 さつまいものツルの皮をむき、炎天下の食料の買い出しの手伝いで
 リヤカーのあと押しをしたり、等々懐かしい思い出ばかりです。
 それにしても、あのひどい状態の中で 命がけで私たちを守って下さった
 先生方や寮母さん、また当時障がい児に対する差別や偏見の多かった時代に
 上山田の町の人々が私たちをあたたかい気持ちで包んでくださったことは
 生涯忘れてはいけないと思っています。」 〜信濃路はるか より


そう、そんな肢体不自由児 総勢140名を受け入れていたのがこのホテル。
大女将も後で聞いた話のようですが、当時はバリアフリーでも無いですし
みんな支え合いながら厳しい暮らしをしていたようですよと。
 
そして室内も装具などで畳や床はボロボロで畳床まで痛んでいたと、、  
そんなホテルとして大変だったことは、
やはり一般のお客様が来なくなってしまったことだそう。
1階は校長先生、2階が生徒たち、3階は先生や看護士さん。
離れに宿泊出来る部屋はまだあったんだけど、、、
 
しかし当時経営者のおじいさんは
料金が入らなくても文句も言わず泰然としていたと。
商売は大変だったろうに
どうやって食べていたんだろう?と。
 
上山田にもそんな過去があったのですね。



子どもたちを教え導いて行く役割の教師でさえ
戦争という悪のうずに巻き込まれてしまうと
良心をなくし正しい判断力を失ってしまった人が多くいた中、
ここまで子ども達の事を守った人たちがいた。
 
戦力にならないから、障がいがあるからとの
理不尽な理由で学童疎開の対象外にされた生徒達を
自力で避難させた校長先生、
そして温かく迎え入れてくれた村人たち
知らなかったもう一つの戦争の姿がここにありました。
 
この史実もしっかりと伝えていきたいと思います。
貴重なお話をありがとうございました!
 

そう、そんな子ども達も喜んだ
ホテル自慢の天然温泉もすすめられww
ひとっ風呂浴びさせていただきました^^


久しぶりに温泉ソムリエの出番(笑)
湯けむり漂う温泉場
源泉そのままかけ流し
加熱・加水は一切無しの贅沢な天然温泉
透明に近い硫黄泉 体が温まります。
 
ありがとうございました!
またゆっくり寄らせていただきます。
 

愛と平和を歌う シンガーソングライター
清水まなぶ→ http://manaboom.net
回想プロジェクト→ → http://artemisplaces.wix.com/kaisou 
  


Posted by manaboom at 07:30地域温泉聞き取り

2015年11月06日

それでも生きる! お国に見捨てられても。

今回お話を伺ったのは千曲市 上山田温泉の老舗ホテル
大女将 若林さん 84歳


終戦当時は松代の女学生、松代でも空襲があって怖い思いをしたと。
 
そして松代と言えば大本営の疎開先として掘られた地下壕が有名ですが、
特に舞鶴山西条地区の方は 世間に内緒でこの工事を進めるため
工事前に住んでいる家から強制的に移動させられたとのこと。
「立派な農村でしたから、家もそのままで移住させられかわいそうでした」と。
 
女学生 一年生の夏
千曲川の軻良根子(からねこ)の森辺りはいい砂利が採れるということで、
みんなで連れて行かれザルで砂利をすくってトラックに乗せた事を覚えている。
今では重機であっという間にすんでしまいそうな作業も手作業、
勉強どころではなかった。
軍手もみんな体育館で糸から作った。
 
ある日 喉が渇いて 川の澄んだ水を飲もうとしていると
当時請け負っていたのか篠ノ井の建設会社のおじさんが笛を吹いて 
「遊んでいちゃいかん」と注意をうけたことをハッキリ覚えている。
「体の小さい女性には辛かったよ〜」と。
 
戦争のために通したとわれる国道18号線
まだ舗装されてなかった国道の標識が
敗戦後 ローマ字入りに変わったこともよく覚えている。
 

その後 上山田温泉に嫁いで来られた。
そこが今年で創業96年になる上山田ホテル
今は建て替えられていますが創業当時木造三階建て
この建物は戸倉上山田のシンボルだった。
 
このホテルも 戦時中総勢148名の疎開児童を受け入れていた。
そして そこにはとても心温まる物語があった、、、
  

その話もたっぷり紹介したいので、
この続きは次回w
その2はこちら→ http://manaboom.naganoblog.jp/e1813116.html


実は女将さんは自分の活動を知ってくださっていた。
そんな事は知らずに話を聞きに行っていたのでビックリ!!
以前から繋がりがあったんですね、、、世間は狭いw
大女将もありがとうございました。

明日は豊野の西小学校で講演です
どんな笑顔に会えるかな? 楽しみ^^
 

愛と平和を歌う シンガーソングライター
清水まなぶ→ http://manaboom.net
回想プロジェクト→ https://www.facebook.com/kaisou1945



  


Posted by manaboom at 15:59地域聞き取り

2015年11月05日

教育の広場

先日も毎日新聞 全国版で
活動を掲載いただいたようで ありがとうございます。
取材を受けてから時間が経っていましたが、
平和への願い多くの方と共有出来たら嬉しいです^^
 
そう掲載といえば先月発行された高校教職員組合配布の
教育の広場で細尾委員長との対談を10ページにわたり
特集いただいています。


人それぞれ いろいろな考えがあり生き方がある。
それをとやかく言ったり押え付ける権利は誰にも無いのですが、
その物事の本質は何なのか?しっかりと判断する力は持っていたい。
 
読み書きの学習以上に 豊かな心を育んでゆくって大事ですね。
 
今の世の中で大切なモノはなに?と問われれば、
みなさんは何と答えますか?

お金?
愛情?
友情?
家族?
ビジネス?
権力?
自然?
平和?
母国?
命?

 
大統領報酬の9割ちかく社会福祉基金に寄付してしまう
世界一貧しい大統領なんていわれるムヒカ氏の言葉
「貧乏な人とは少ししかモノを持ってない人ではなく
 無限の欲があり いくらあっても満足しない人のことである。」

経済成長に力を注いできた戦後の日本
モノが溢れるほど豊かになった。 
しかし食べ残しも多く 残飯王国ともいわれてしまう現状、、、
世界を見ると飢餓で亡くなる人は1分間で17人
毎日24000人以上もいる。
この国では人間関係や経済事情など
現実逃避のために自ら命を絶つ人が毎年3万人以上。
一日80人以上、未遂や事故としての処理を含めれば
3倍とも5倍とも言われる。

格差貧困社会、教育の格差が広がる日本
これからの若者に大人が受け渡すモノは?
 
本当に大切なモノはなんなのか?


日々の出逢いでたくさんのことを知ったり考えさせられたり学びます。
今回の対談でもいろいろとお話させてもらったり
情報を共有させていただいたりしましたが、
委員長から「回想プロジェクト」
お手伝いしたいという有り難いお言葉もいただきました。
 
どんな夢を描こうが、どんな暮らしをしようが、
老若男女、障がいがあってもなくても
僕たちが生活していく上でベースになる部分、
平和と心の豊かさ しっかり考えて伝えてゆきたいですね。
 

理想と現実の中に夢を見て
すべての子どもたちに
LOVE & PEACE


清水まなぶホームページ→ http://manaboom.net
回想プロジェクト→ https://www.facebook.com/kaisou1945




  


Posted by manaboom at 12:00日常学校

2015年11月04日

ズッコケタ兵隊さん

今回戦争体験をお話下さったのは
大町市出身の羽田野さん93歳

えっ?
90歳を超えても
ジョッキを片手にビールを飲み干すw
びっくりするくらい お元気だ^^


趣味で英会話や社交ダンスなども楽しむ羽田野さん
しかし70年前は生と死の境目を生き抜いて来た一人。
 
20歳の時の徴兵検査では目が悪かったので
兵隊には適さない第三乙種。
教官には「残念であります」
と言いながら内心はホッとしていたと。

そう思えたのも
「日本刀振り回したってアメリカには勝てっこないよ」
なんて言ってしまう先生もいたとか、、、
当時とすればとても勇気のいる発言だ。
また父の日頃の言葉などから、
ある程度 状況を客観的に見れていたとか。

大町の学校を卒業し東京の工業専門学校を出て
大阪にある日本油脂の会社に働きに行っていた。
そんな昭和19年(1944年)3月
召集令状「赤紙」が。
 
ガールフレンドにも別れを言いにいった。

当時家族のいた松本からの出征。
地域の人にお祝いしてもらい
近くのお宮へ連れて行かれ見送られた。
皆あいさつでは「立派に戦死してまいります!」という中
自分は戦死してくるとは言えなかった。
お国のためとはわかっていても死んでたまるかと思っていたと。 

名古屋に行き野砲兵 第三連隊 入隊
そして中国へわたる。


行軍中は何度も危険な目に。
極度の疲れから歩きながらも寝てしまう。
気付けば周りに誰もいない夜真っ暗な中
これは困ったというときに、
稲光があり その明かりで遠くの部隊の位置がわかり慌てて合流。
「あれはおっかなかった~」と。
 
そして励まし合い体調の悪い戦友も抱えながら進む
しかし仲間の銃も持っていると重く膝が痛くなった。
いよいよ八路軍や新四軍
どっちが出てくるかもわからない前線へ入るという時
 
「調子の悪い者はいないか?」との上官の声に、
殴られる覚悟で「歩けそうもありません」と申し出る。
これも当時とすれば勇気のある行動だ。

「貴様ーー それでも日本の兵隊かーー!!」
という時代、案の定ビンタをもらったが病院へ。

もう慣れっこでビンタなんか平気になっていた、
ただ前線には行きたくなかったのでホッとする。

病院とはいっても土間に藁がひいてあるくらいで
看護師がいるわけでもなく、腫れがひくまでのひと時の休息
野菜を盗んだりして食料としていた。

しかし現地でも略奪は禁止。
憲兵に見つかり追放に。
そこから部隊合流のため単独行動がはじまる。
 
偶然に出逢った下士官に敬礼をすると
職場で一緒だった友人だったことも。
あれは驚いた。

南京に入った時に現地で南京事件のことは噂にならなかったが
自分たちのやってきたことを思えば
人数は別にして虐殺はあったんではないか?と思うと。

スパイを捕まえて銃剣で刺してこいという命令もあった。
自分は行かなかったが、指名されて行った戦友もいる。
 
また治安の定まってない前線では討伐ということをする。
討伐といっても集落に入っての略奪、家を焼いたり殺したり。
なんとかその指名は避けたかった。

そこでもまた一か八かの行動に出る。
当時は赤痢が流行
田んぼの水は飲むな!と言われていた。

しかし水筒は空っぽ
喉は乾く、そして赤痢になれば指名もされないかも?
しかし命が助かるかもわからない。
そんな中 目を盗み田んぼの水を口にする。
とたんに激しい腹痛や下痢で歩けない。
馬に乗せられるが落馬。

軍医のところへいけとの命令でまた病院へ。
なんとか体調も戻りかけたところで終戦。

ラジオでは何を言っているかわからなかったが
終戦と聞いて嬉しかった〜。
でも喜べないから悲しそうな顔を無理につくった。
そこにいた兵士は皆そんな気持ちだったと思う。

上海の近く鎮江(チンコウ)というところで捕虜となる。
その後 昭和21年2月帰国 鹿児島港へ。


故郷を離れ2年 壮絶な体験だ。
弟も海軍へ行っていたが無事帰郷
ただ父は亡くなっていた。

家に帰ったらガールフレンドから手紙が来ていた。
そこに行っていればまた違った人生だったかもしれないとw
 
ラーメン10銭の時代
兵隊の給料は1円くらいだったかな~
いまでは信じられないでしょうけど。
 
今の若者世代にも一言いただきました。
「仕事なり勉強なり一生懸命やれっ」と。

平和な時代に生まれた自分たち、
勉強も仕事も自由に選べて
好きなだけ出来るって恵まれているよな。
ほんと一生懸命やらなければもったいない。


今までは体験をあまり語ったことはなかったそうだ。
辛かったりズッコケタ兵隊の話はしたくなかったと。

一時間以上 休む間もなくお話を聞かせてくれました。
ありがとうございます。
でも耳も遠くないけどどうしてですか?

耳をひっぱったり毎日運動をしているそうだ。
「耳が遠くなると楽しみな英会話が出来なくなりますから、、」と。

これからもお元気で。


愛と平和を歌う シンガーソングライター
清水まなぶ→ http://manaboom.net

回想プロジェクト
https://www.facebook.com/kaisou1945


  


Posted by manaboom at 10:41地域聞き取り