2015年11月05日
教育の広場
先日も毎日新聞 全国版で
活動を掲載いただいたようで ありがとうございます。
取材を受けてから時間が経っていましたが、
平和への願い多くの方と共有出来たら嬉しいです^^
そう掲載といえば先月発行された高校教職員組合配布の
教育の広場で細尾委員長との対談を10ページにわたり
特集いただいています。

人それぞれ いろいろな考えがあり生き方がある。
それをとやかく言ったり押え付ける権利は誰にも無いのですが、
その物事の本質は何なのか?しっかりと判断する力は持っていたい。
読み書きの学習以上に 豊かな心を育んでゆくって大事ですね。
今の世の中で大切なモノはなに?と問われれば、
みなさんは何と答えますか?
お金?
愛情?
友情?
家族?
ビジネス?
権力?
自然?
平和?
母国?
命?
大統領報酬の9割ちかく社会福祉基金に寄付してしまう
世界一貧しい大統領なんていわれるムヒカ氏の言葉
「貧乏な人とは少ししかモノを持ってない人ではなく
無限の欲があり いくらあっても満足しない人のことである。」
経済成長に力を注いできた戦後の日本
モノが溢れるほど豊かになった。
しかし食べ残しも多く 残飯王国ともいわれてしまう現状、、、
世界を見ると飢餓で亡くなる人は1分間で17人
毎日24000人以上もいる。
この国では人間関係や経済事情など
現実逃避のために自ら命を絶つ人が毎年3万人以上。
一日80人以上、未遂や事故としての処理を含めれば
3倍とも5倍とも言われる。
格差貧困社会、教育の格差が広がる日本
これからの若者に大人が受け渡すモノは?
本当に大切なモノはなんなのか?

日々の出逢いでたくさんのことを知ったり考えさせられたり学びます。
今回の対談でもいろいろとお話させてもらったり
情報を共有させていただいたりしましたが、
委員長から「回想プロジェクト」
お手伝いしたいという有り難いお言葉もいただきました。
どんな夢を描こうが、どんな暮らしをしようが、
老若男女、障がいがあってもなくても
僕たちが生活していく上でベースになる部分、
平和と心の豊かさ しっかり考えて伝えてゆきたいですね。
理想と現実の中に夢を見て
すべての子どもたちに
LOVE & PEACE

清水まなぶホームページ→ http://manaboom.net
回想プロジェクト→ https://www.facebook.com/kaisou1945
活動を掲載いただいたようで ありがとうございます。
取材を受けてから時間が経っていましたが、
平和への願い多くの方と共有出来たら嬉しいです^^
そう掲載といえば先月発行された高校教職員組合配布の
教育の広場で細尾委員長との対談を10ページにわたり
特集いただいています。

人それぞれ いろいろな考えがあり生き方がある。
それをとやかく言ったり押え付ける権利は誰にも無いのですが、
その物事の本質は何なのか?しっかりと判断する力は持っていたい。
読み書きの学習以上に 豊かな心を育んでゆくって大事ですね。
今の世の中で大切なモノはなに?と問われれば、
みなさんは何と答えますか?
お金?
愛情?
友情?
家族?
ビジネス?
権力?
自然?
平和?
母国?
命?
大統領報酬の9割ちかく社会福祉基金に寄付してしまう
世界一貧しい大統領なんていわれるムヒカ氏の言葉
「貧乏な人とは少ししかモノを持ってない人ではなく
無限の欲があり いくらあっても満足しない人のことである。」
経済成長に力を注いできた戦後の日本
モノが溢れるほど豊かになった。
しかし食べ残しも多く 残飯王国ともいわれてしまう現状、、、
世界を見ると飢餓で亡くなる人は1分間で17人
毎日24000人以上もいる。
この国では人間関係や経済事情など
現実逃避のために自ら命を絶つ人が毎年3万人以上。
一日80人以上、未遂や事故としての処理を含めれば
3倍とも5倍とも言われる。
格差貧困社会、教育の格差が広がる日本
これからの若者に大人が受け渡すモノは?
本当に大切なモノはなんなのか?

日々の出逢いでたくさんのことを知ったり考えさせられたり学びます。
今回の対談でもいろいろとお話させてもらったり
情報を共有させていただいたりしましたが、
委員長から「回想プロジェクト」
お手伝いしたいという有り難いお言葉もいただきました。
どんな夢を描こうが、どんな暮らしをしようが、
老若男女、障がいがあってもなくても
僕たちが生活していく上でベースになる部分、
平和と心の豊かさ しっかり考えて伝えてゆきたいですね。
理想と現実の中に夢を見て
すべての子どもたちに
LOVE & PEACE

清水まなぶホームページ→ http://manaboom.net
回想プロジェクト→ https://www.facebook.com/kaisou1945