2021年08月15日
76回目の終戦の日
今から70数年前
終戦間際の日本
物資も食料もなかった。
それでも国民一丸となって戦うために
贅沢は敵だ!!の掛け声と共に
「欲しがりません勝つまでは」
という標語が掲げられた。
それぞれの家にある金属類や
畑で取れた食物は供出させられた。
隠し持っていたり出来ないよう
町内会などで隣組を作り
互いに監視させた。
もちろん年頃の男子は出征
学生までも動員させられた。
従わないものは非国民扱い
罰を受けることも。。。
まさに今でいう
自粛警察の感覚!?
実際に日本であった話。
そんな戦争体験者からの声を
これまで たくさん聞かせてもらった。

敗戦から76年の今日
そんな戦時中の話が
どこか現代社会に重なって見えてくる。
異常気象による水害土砂災害の心配
そしてコロナウィルスの蔓延。
この一年 国から何度と発令された
緊急事態宣言。行動自粛のお願い。
もはや緊急事態でなかった日が少ないほど
日本国内、首都圏は大変な状況だった。
その中での世界大会の開催。
その結果何が残ったのか、、、
宣言により人流を減らせたのか?
そもそも海外から新たなウィルスを入れたり
広げてしまうことにはならなかったのか?
災害 被災地へ目を向けることが出来たのか?
経済効果があったのか?
夜8時以降アルコールを控えることにより
感染が広がらないという科学的根拠はあるのか?

この一年半、何もわからないまま
結果を検証することもなく、
精神論だけで物事が進んではいないか?
首都圏在住者や感染者、
ワクチン未接種の方への偏見
言われなき差別、攻撃。
宣言が発令されても
止まらないウィルス感染。
病気になっても診察してもらえない
医療崩壊。
今って平和なのかな?
一度戦争が始まってしまったら、
もう止める事は出来ない。
当時 国の言葉を信じ
誰も負けるとは思いもせず、、、
同調圧力の中 周りに流されながら進み
何百万人もの人が命を落とすことになるとは、、、

76年前、焼け野原、絶望、貧困の
敗戦から立ち上がってきた日本人。
どんな時でも明けない夜はない。
草木など自然はその営みを止めない。

こういう時だからこそ知恵を絞って、
この難局を乗り越えていきたいですね。
平和とは何か?
毎年花が咲くこと?
夜道を散歩出来ること?
お腹を空かした人に
美味しいものを食べさせること?
自由に歌えること?
命が紡がれていくこと?
、、、
終戦の日に
今一度考えてみませんか?
Love & Peace
愛から平和まで歌う
シンガーソングライター清水まなぶ
平和や人権、夢や希望を伝える
歌と語りの講演会(オンライン対応)
http://artemisplaces.wix.com/kaisou
ホームページ
https://manaboom.net
ツイッター、インスタ、FB
YouTube等 各サイトURLリンク
http://myurls.co/manaboom
終戦間際の日本
物資も食料もなかった。
それでも国民一丸となって戦うために
贅沢は敵だ!!の掛け声と共に
「欲しがりません勝つまでは」
という標語が掲げられた。
それぞれの家にある金属類や
畑で取れた食物は供出させられた。
隠し持っていたり出来ないよう
町内会などで隣組を作り
互いに監視させた。
もちろん年頃の男子は出征
学生までも動員させられた。
従わないものは非国民扱い
罰を受けることも。。。
まさに今でいう
自粛警察の感覚!?
実際に日本であった話。
そんな戦争体験者からの声を
これまで たくさん聞かせてもらった。

敗戦から76年の今日
そんな戦時中の話が
どこか現代社会に重なって見えてくる。
異常気象による水害土砂災害の心配
そしてコロナウィルスの蔓延。
この一年 国から何度と発令された
緊急事態宣言。行動自粛のお願い。
もはや緊急事態でなかった日が少ないほど
日本国内、首都圏は大変な状況だった。
その中での世界大会の開催。
その結果何が残ったのか、、、
宣言により人流を減らせたのか?
そもそも海外から新たなウィルスを入れたり
広げてしまうことにはならなかったのか?
災害 被災地へ目を向けることが出来たのか?
経済効果があったのか?
夜8時以降アルコールを控えることにより
感染が広がらないという科学的根拠はあるのか?

この一年半、何もわからないまま
結果を検証することもなく、
精神論だけで物事が進んではいないか?
首都圏在住者や感染者、
ワクチン未接種の方への偏見
言われなき差別、攻撃。
宣言が発令されても
止まらないウィルス感染。
病気になっても診察してもらえない
医療崩壊。
今って平和なのかな?
一度戦争が始まってしまったら、
もう止める事は出来ない。
当時 国の言葉を信じ
誰も負けるとは思いもせず、、、
同調圧力の中 周りに流されながら進み
何百万人もの人が命を落とすことになるとは、、、

76年前、焼け野原、絶望、貧困の
敗戦から立ち上がってきた日本人。
どんな時でも明けない夜はない。
草木など自然はその営みを止めない。

こういう時だからこそ知恵を絞って、
この難局を乗り越えていきたいですね。
平和とは何か?
毎年花が咲くこと?
夜道を散歩出来ること?
お腹を空かした人に
美味しいものを食べさせること?
自由に歌えること?
命が紡がれていくこと?
、、、
終戦の日に
今一度考えてみませんか?
Love & Peace
愛から平和まで歌う
シンガーソングライター清水まなぶ
平和や人権、夢や希望を伝える
歌と語りの講演会(オンライン対応)
http://artemisplaces.wix.com/kaisou
ホームページ
https://manaboom.net
ツイッター、インスタ、FB
YouTube等 各サイトURLリンク
http://myurls.co/manaboom
Posted by manaboom at 12:50
│日常