2025年05月24日
世界一貧しい大統領から学ぶこと
世界一貧しい大統領
としても知られていた
ウルグアイのホセ・ムヒカ元大統領が
先週5月13日 89歳で亡くなられた。
2010年の3月から2015年2月まで
ウルグアイの第40代大統領を務め
在任中も公邸ではなく
郊外の農場で生活を続け、
知人から譲ってもらった車を
大切に乗り続けたり
自身の報酬の大部分を寄付し
月に1000ドル強で質素な生活していたという。
これは
「多くのものを必要とする者が貧しいのだ。
なぜならその限界を知らないから」
という古い哲学に基づいているのだそう。
現代の大量消費社会を
「持続可能ではない」といい
物質的な豊かさばかりを追求するあまり
私たちにとってかけがえのない
人と人とのつながり、
特にお年寄りを尊重する姿勢が失われているとも。

まさに今の日本の現状。
どうなっているのだ?!
ムヒカ元大統領の功績を辿っていると
ふと日々のニュースが蘇ってきたので
思ったことを呟いてみる(^^)
日本各地で地盤沈下など
インフラの老朽化が進み、
水が溢れ出したり
生活の要でもあるコメが足りず
値段が上がりすぎたから下げるとか、
そもそもこれまでの政策ミス
舵取りのミスからなのだろう。
昭和生まれで
バブルの終わりころの世の中を見ていた自分は
なんとなく世界でも先進国かと思っていたら
この30年ほどで
心も経済も貧しい国の中にいた、、、
国を良い方向へ導かなければならない
大臣までもが幼稚なギャグを口にしている国。
当選のための選挙対策だけに集中するのでなく
本気で国を良くしようと日々活動している
政治家はどのくらいいるのだろう。
世界の中でも上位の手当てを給与で
または企業から受け取り
これまで何に使ってきたのだろう?
質素ばかりが良いわけではないが
国のため?次世代のため、
役立つことに投資しているのだろうか?
コメにしろ年収の壁や
消費税にしろ
根本を正してかないと
一喜一憂でしかない。
マイナスなところばかりに
フォーカスしてもいけないが
感覚とすれば大きな転換点
時代の変わり目にいますよね。
日本国という船は
もう沈みかかっているの?
という感情に陥りそうですが
希望を忘れず、
明るい未来へ舵をとりたいですね。
ムヒカ元大統領のインタビュー記事に
こんな言葉がありました。
「私たち人間は集団で生活していて、
1人では生きていけません。
私たちは何百年、何千年もの間、
何十人という大家族の中で生きてきました。
その中で、老人の役割はアドバイスをすることでした。
歴史を知る、知恵袋として尊重されてきたのです。
素晴らしい人生とは
生きる理由を持っていることだ」と。
何を持つかより
どう生きるか、どうあるのかが大事。
ムヒカ元大統領に学ぶべきことは
たくさんありそうですね。
心よりお悔やみ申し上げます。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
◆
6/7土 エンタメアートフェスCHINO
インスタサイト↓
https://www.instagram.com/entertainmentartfes/
#シンガーソングライター #清水まなぶ
◆ホームページ↓↓
https://www.manaboom.net/news
◆
X(旧ツイッター)、インスタ、FB
YouTube等 各サイトURLリンク↓
http://myurls.co/manaboom
◆ #歌と語りの講演会 ↓
https://artemisplaces.wixsite.com/kaisou
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
としても知られていた
ウルグアイのホセ・ムヒカ元大統領が
先週5月13日 89歳で亡くなられた。
2010年の3月から2015年2月まで
ウルグアイの第40代大統領を務め
在任中も公邸ではなく
郊外の農場で生活を続け、
知人から譲ってもらった車を
大切に乗り続けたり
自身の報酬の大部分を寄付し
月に1000ドル強で質素な生活していたという。
これは
「多くのものを必要とする者が貧しいのだ。
なぜならその限界を知らないから」
という古い哲学に基づいているのだそう。
現代の大量消費社会を
「持続可能ではない」といい
物質的な豊かさばかりを追求するあまり
私たちにとってかけがえのない
人と人とのつながり、
特にお年寄りを尊重する姿勢が失われているとも。

まさに今の日本の現状。
どうなっているのだ?!
ムヒカ元大統領の功績を辿っていると
ふと日々のニュースが蘇ってきたので
思ったことを呟いてみる(^^)
日本各地で地盤沈下など
インフラの老朽化が進み、
水が溢れ出したり
生活の要でもあるコメが足りず
値段が上がりすぎたから下げるとか、
そもそもこれまでの政策ミス
舵取りのミスからなのだろう。
昭和生まれで
バブルの終わりころの世の中を見ていた自分は
なんとなく世界でも先進国かと思っていたら
この30年ほどで
心も経済も貧しい国の中にいた、、、
国を良い方向へ導かなければならない
大臣までもが幼稚なギャグを口にしている国。
当選のための選挙対策だけに集中するのでなく
本気で国を良くしようと日々活動している
政治家はどのくらいいるのだろう。
世界の中でも上位の手当てを給与で
または企業から受け取り
これまで何に使ってきたのだろう?
質素ばかりが良いわけではないが
国のため?次世代のため、
役立つことに投資しているのだろうか?
コメにしろ年収の壁や
消費税にしろ
根本を正してかないと
一喜一憂でしかない。
マイナスなところばかりに
フォーカスしてもいけないが
感覚とすれば大きな転換点
時代の変わり目にいますよね。
日本国という船は
もう沈みかかっているの?
という感情に陥りそうですが
希望を忘れず、
明るい未来へ舵をとりたいですね。
ムヒカ元大統領のインタビュー記事に
こんな言葉がありました。
「私たち人間は集団で生活していて、
1人では生きていけません。
私たちは何百年、何千年もの間、
何十人という大家族の中で生きてきました。
その中で、老人の役割はアドバイスをすることでした。
歴史を知る、知恵袋として尊重されてきたのです。
素晴らしい人生とは
生きる理由を持っていることだ」と。
何を持つかより
どう生きるか、どうあるのかが大事。
ムヒカ元大統領に学ぶべきことは
たくさんありそうですね。
心よりお悔やみ申し上げます。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
◆
6/7土 エンタメアートフェスCHINO
インスタサイト↓
https://www.instagram.com/entertainmentartfes/
#シンガーソングライター #清水まなぶ
◆ホームページ↓↓
https://www.manaboom.net/news
◆
X(旧ツイッター)、インスタ、FB
YouTube等 各サイトURLリンク↓
http://myurls.co/manaboom
◆ #歌と語りの講演会 ↓
https://artemisplaces.wixsite.com/kaisou
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜