昭和の日

manaboom

2013年04月29日 11:13

昭和といって連想されものはなんですか?
 
タケノコ族? みゆき族? バブル?
東京オリンピック? アイドル? フォーク? 黒電話?(笑)

 
日本は戦争での苦しみ悲しみを知り、
そして高度経済成長で希望や喜びを味わう
激動の時代を送ってきたよな〜。

カラーテレビ、エアコン、レコード、カセットからCD
高層ビルに全国に新幹線、高速道路が伸び
個人個人が車に携帯電話まで持つ時代。

当たり前じゃなく、人が夢を持ち作り上げてきたもの。
 

それから月日は流れ平成 昨日28日 政府が主催する「主権回復式典」が
東京都内で開かれ国会議員や中央官庁幹部など390人が参加したようだ。
 
これは1952年のサンフランシスコ講話条約発効から61年を迎えたということで開催され
政府主催としては52年以来ということだけど、
沖縄では1万人が集まる抗議集会が行われていた。
  

何故か?? 
 
政府がいう「主権回復の日」は
1972年まで米施政権下に置かれた沖縄にとっては「屈辱の日」だから。

 
サンフランシスコ講和条約が発効された1952年4月28日
日本に主権が戻ったという日。
しかし奄美群島、小笠原諸島、沖縄は返還されず 米施政権下にとどまり
切り離されたとも言えるから。
 
沖縄戦で戦場にされ、米国に差し出され
72年に復帰は実現したが、広大な米軍基地は残った。
基地から派生する事故や事件も相次ぎ死者もでている。
沖縄は捨て石のままか、、、? 
そんな嘆きも聞こえてくる。
 

自分も戦争体験を直接聞き、歌う活動もしているので
沖縄も当然話を聞きに行ったことがある。
https://www.facebook.com/kaisou1945
 
やはり本土の体験者とはまた違った思いをされている方が多い。
自分の聞いた体験談の歌はまた聞いてもらえればと思うが、
それぞれの悲しみや怒りが今なお1万人以上を動かす気持ちの現れなんだろう。 

その痛みから目をそらしてはいけない。
悲劇を忘れない式典であったことを望む。


そして忘れてはならないといえば、いよいよ明日30日です!
そんなラブ&ピースなメッセージを歌で伝えてくれた 
昭和を、日本を代表するロックミュージシャンの一人

忌野清志郎さんをリスペクトしたライブイベント
「忌野清志郎トリビュートLIVE」開催です!!!
https://www.facebook.com/events/566832810002580/
GWの中日もみんなで盛り上がろうぜ〜〜〜〜

愛し合ってるかい?

LOVE&PEACE

http://www.live-inn-rosa.com/index.html

関連記事